作業をするとき、人との会話や動画では気が散る、でも無音でもやっぱり気が散って……という人は、「環境音」を作業BGMにするのが最適。
よく使っている環境音生成サイト12個を、実際の使用感と共に紹介。すべて無料です。
自然の音から室内まで、さまざまな音を自由に流したりお好みでミキシングしたりできるサイトをバリエーション豊かに揃えました。
環境音単体(雨、ノイズ、海、カフェなど)
カフェ
Coffitivity
カフェの環境音。ザワザワとした話し声、時折食器のカチャカチャいう音など。ボリューム調節可。
再生ボタンの下にあるCAFE LIBRARYから無料で3種類(朝、昼、大学)を切り替えられる。☆マークは有料。
各スマートフォン向けの無料アプリもあり。
ノイズ
SimplyNoise
右上の白・ピンク・茶のボタンを押すことでホワイトノイズ・ピンクノイズ・ブラウンノイズを切り替えられる。音量調節可。
水色のボタン(Oscillating)を押すとデフォルト(Start Oscillating)-Low-Med-Highと切り替わっていく。音量が大きくなったり小さくなったり波ができる。
スリープタイマーあり(水色のとなりの黒いボタン)。
無料~有料で長時間の自然環境音ダウンロードも(Downloadsから。Thunderstormが無料)。
雨音
SimplyRain
SimplyNoiseの雨音バージョン。音量調節可。
雨量が優しめ~ざばざばいうくらいまで調節できる。水色の水滴マークのボタンを右へスライドすると激しい雨音になる。
雨音スライダーの右に3つボタンが並んでいるうち、一番左の黒いボタン(Thunderボタン)で雷の頻度を無し~Oftenまで4段階に設定可能。
その他はSimplyNoiseと一緒。
raining.fm
雨音、雨音+遠雷、雨音+激しい雷の三種類の音が選べる。ブラウザ上でボリューム調節可能。
初期設定では雨音だけなので、雷を足す場合は画面下、水滴にプラスのマークから『ROLLING THUNDER(遠雷)』『HEAVY THUNDER(激しい雷)』のボタンをONにする。
炎
The Ultimate Fire Noise Machine
炎単体の環境音だが、10種類の音をミキシングできる。低めのボッ……という音を増やしたければ左の方のスライダー、高いパチパチという音を増やしたければ右のほうのスライダーを動かす。一番左のボタンでリセット。
プリセットはPresetsから様々に選べる。Brown, Pink, White...のグループを選べばノイズに。Around〇〇Hzはお好みの音の高さで選べる。
左から2番目の『Slider Animation[A]』というボタンをオンにすると、ミキシングが自動で変化して、炎の音が穏やかに移り変わるようになる。3番目の『Slider Animation Mode[D]』はDefaultならほどほどの変化、Subtleは変化少な目、Deepはかなり変化が大きい、などなど。4番目の『Slider Animation Speed[S]』は音の移り変わるスピード。Slowest(最も遅い)~Fastest(最速)まで。
その右、5番目の『Decrease levels[J]』は全体の音量をまとめて下げられる。その右、6番目の『Increase levels』はまとめて音量アップ。その右、7番目の『Mute[M]』はまとめてミュート。
一番右の『Timer[T]』で1分~8時間まで数パターンのタイマーがかけられる。
お気に入りのミキシングができたら、Current Slider SettingsのSave in URLから保存も可能。
波
Do Nothing for 2 Minutes
2分間マウスにもキーボードにも触らないでねというサイト。触ると“TRY AGAIN”となりまた2分間やり直しになる。触らずに2分間終えると“WELL DONE”と褒めてくれる。ボリュームは調節するなら自分側で。ただ元々の音量はかなり小さめ。波音。
ここは作業用というより、作業の合間に休憩を入れないといけない場面で気持ちを落ち着けるのにいいサイト。
パソコンを離れて別の作業をしなければならない時のきっかけにもよく使っている(2分触れないから→その間に家事を始める、など)。よって一度パソコンを離れれば作業できるのだが中々腰が上がらないという時が多い人にも。
複数の環境音をミキシング可能
雨音+その他(2種類)
Rainy Cafe
カフェの環境音と雨音。カフェは食器の音の割合がCoffitivityより多い。雨音はザーザー系。時々電車の音とか外を走る車らしき音。
ONOFFボタンによってどちらかのみ流すこともでき、個々のボリューム調節も可。
JazzAndRain.com
雨音とジャズ音楽を流せる。ボリュームは個々に調節可能(雨音は『Volume of rain』から)。
soundrown
アイコンをクリックすると再生が始まる。
コーヒーショップ(食器の音多め、あとカウンターで機械動かしてる音)、雨(ザーザー系、雷あり)、海辺の鳥の鳴き声と波音、炎、種々の鳥の鳴き声、夜(木擦れ、地鳴りのような低い音、虫の声とフクロウ)、電車、噴水もしくは滝、ホワイトノイズ、子供の遊び場(子供たちの遊ぶガヤガヤ声と若干遊具の音)、のそれぞれの音をオンオフでき個々にボリューム調節可能。
シャッフル再生マークの赤いボタンを押すとランダムにミキシングしてくれる。
ベータ版としてクラシック音楽が追加。
naturesoundsfor.me
サウンドの種類は、自然(海岸、雨、炎など)、鳥(森の鳥、フクロウなど)、哺乳類(猫、クジラ、狼など)、その他動物(セミ、コオロギなど)、家事(キッチンの音のみ)、音楽(クリスマスミックスや部族音楽のドラムなど)、その他色々(ブラウンノイズ、ビート、風鈴など)、休日(花火、サンタの鈴の音など)の計8カテゴリからそれぞれ1~14種類の音を選べる。
『Save as Link』のボタンからお気に入りののミックスを保存可能、また他人のミックスも利用できる。定番のプリセットはPopular Compositionsから。
最長30分までの音声ファイルをOGG形式で無料ダウンロード可能。『Save as Link』の右にある『Export to File』から。
Ambient-mixer.com
上のnaturesoundsfor.meと同様にミキシング可能な環境音サイトだが、環境音・ノイズ・音楽など選択可能なサウンドはより広範にわたるうえチャンネルも8つまで設定できるなど極めてカスタマイズ性の高いサイト。様々なジャンルからテンプレートのミックスを選び、それをさらに自分で調節できる。時間をかけて納得のいく音源を心行くまで作りこみたいならこちらかも。
トップページに飛ぶと、ユーザーによる既製のテンプレートがずらりと公開されている。
1時間までの音声ファイルをMP3形式で有料でダウンロードできる。