一畳ちょっとの二人部屋

一畳ちょっとの二人部屋

創作や趣味のゲームの話

【TRPG】既製のシナリオを効果的に読み込んで理解するための3つの方法

B!
LINE

f:id:entori:20170520151522j:plain

「シナリオを読み込む」って具体的にどうやるの?

 GMをするときは「シナリオを読みこめ」と言われるけれど、どれだけ「読みこめ」ばいいの?そもそも「シナリオが読めている」ってどういうこと?と悩んでいる人。もしくは、読んだつもりだったんだけど、実際には頭に入っていなかったみたいで、うまく回せなくて慌ててしまった。どこに何が書いてあったかうまく見つけられなくて苦労した、という人。そういった人向けに、筆者の使っている具体的な読み方を紹介します。
 
 この記事はクトゥルフ神話TRPGのシナリオを念頭に置きましたが、クトゥルフ神話TRPGは全体的に形式がゆるゆる、公開されているシナリオも多種多様でうまく読み込むのが難しい部類です。よって、この読み方を習得すれば大抵のシステムはどうにかなります
 
 もし時間があれば、手元に短めのシナリオを準備して、記事の内容を実行しながら読んでみてください。
 
 やることはいたってシンプル、大きく分けて以下の3つだけです。
 

 

  • シナリオ開始前の状況と、結末(シナリオの着地点)を確認する
  • PCの行動、状況、KPの出す情報に分けて、〇〇が△△であれば☆☆、を確認する
  • 使う情報は全部時系列、シーンごとにまとめて並べる
 

 

シナリオの始まりと終わりを確認する

 シナリオを理解するには、まず全体像を把握する必要があります。このシナリオは、どこから始まってどこへ向かうのか?が分かっていない限り、中盤で起こるイベントの理解もあやふやになってしまいます。
 
 ただ、TRPGにおいて、シナリオの終わりというのははっきり決まっていません。無理やり決めたほうに向かわせるのでは、TRPGを遊んでいる意味もありません。なので、まずはシナリオの始まりからしっかり把握しましょう。
 

シナリオ開始前~開始時の状況を確認

 シナリオの始まりを把握するということは、シナリオ開始時点以前に何が起こっているかを知るということです。これは大抵の場合、キーパー向けの情報だとか、背景情報という形で記述されています。そこを読み、このシナリオはどういった舞台で、誰(もしくは何)何をしたのか?それによって何が起こり、探索者たちの掴む事件の発端へどういう形でつながっているのか?を把握します。
 
 シナリオ開始時、どんなフィールドで、NPCや敵はどう配置されているのか、ボードゲームの初期配置のような形でイメージするのが分かりやすい人もいるかもしれません。
 

シナリオでPCが目指す最終目的を確認

 終わりの形は、最終的にPCたちが目指すことになる大きな目的を把握します。敵の排除、人質の救出、脱出からの生還、など様々なパターンがあるでしょう。この目的を意識しながら読むことで、シナリオにあるイベントの位置づけを把握しやすくなります。
 また、シナリオがどうやってPCたちを脱落させようとするのか、も合わせて気にしておきます。ここの戦闘で力尽きて脱落する、このギミックで判定に失敗して脱落する、といったバッドエンドのパターンです。
 
 シナリオの始まりと終わり(目的)が把握できたら、次に進みます。
 
 
  • シナリオの始まりと終わりを確認した?
 
 

「何」が「どうなった」ら「何が起こる」かをひたすら確認する

シナリオとは条件文である

 シナリオとは、「」が「どうなった」ら「何が起こる」という条件文の塊です。シナリオの文章を全てこの形に変換しながら読むことがシナリオ攻略の鍵です。
 自然な日本語の文章として書いてあるものは、この「」が「どうなった」らという条件の部分が読み取りづらい場合があります。主語が省かれている文章なども、この「」が「どうなった」ら「何が起こる」を意識しながら読むことで、シナリオ中で指定されている展開をすっきりと把握することができます。
 
example

PCが・図書館で調べものに成功すると・事件の情報Aが手に入る

NPC依頼人は・シナリオが始まると・PCに事件の解決を依頼しにやってくる

は・封印が解かれると・一番近くにいるNPCを襲う

人質は・シナリオ開始後3日目の夜になると・死亡する

地下室の扉は・PCたちが部屋に入ると・自動的に閉まる

PCは・イベントAが起こったあとに、机Bに対して鍵Cを使うと・アイテムを入手できる

 
 また、シナリオの描写も、
 
point

KPは・シナリオの進行がある条件を満たしたら・以下の描写を行う(情報を出す)

 
という条件文として読むことができます。この「誰/何こうなったら」「これをする」の「こうなったら」の部分がきちんと意識できていると、該当する状況が来た時に思い出しやすくなり、情報の出し忘れを減らすことができます。
 
 もしある程度自分でシナリオをまとめ直す場合は、これらの条件文を「1.PC(やNPC)の行動がトリガーになって起こるもの」「2.時間や状況が進めば自動的に起こるもの」に分けておき、普段はPCの行動を1.の条件に従って処理しつつ、一つのシーンが終わるごとに2.の時間や状況にあてはまっていないか確認するといった丁寧な方法を使うこともできます。
 
 なお、シナリオ中で指定されている条件文だけで、起こりうるすべての事態をカバーすることは不可能です。アドリブに自信がない場合は、あらかじめいろいろな状況を想定して条件文をつけ足したり、誘導のやりかたを工夫したり、素直に「それは想定してないからごめん!」と伝えて進行を修正してもらったりといった技を使いましょう。
 

NPCは詳細に把握する

 NPCの行動も、基本は「何が/誰が」「どうなったら/こうしたら」「こうする」の積み重ねで決められますが、細かい行動(会話など)はアドリブが求められます。よって、NPCに関してはもう少しだけ詳しく把握しておきましょう。
 
 まずは、どんな動機で、何を目指して行動するのか?を念入りに確認します。
 行動については、PCたちが干渉する場合・しない場合でざっくり分けて把握するのが一つの方法です。
 干渉しない場合は、決まったシーンで決まった行動だけとって退場、ということになります。PCたちが干渉する場合はかなりのバリエーションが増えます。NPCを助けるなど友好的な干渉をする場合、逆に敵対的な行動をとる場合など、もしNPCが重要人物であればシナリオに記載されていることでしょう。記載がない場合は、KPの目指す難易度などに応じて好きに決めるとよいです。
 
  •  シナリオを全て条件文の形にして読みなおすことができた?
 

既製のシナリオを読みやすく・分かりやすくまとめ直す方法

 他人のシナリオを効果的に把握する一番の方法は、自分でシナリオをまとめ直すことです。
 一読して大体理解できた!という場合は必要ありませんが、ちょっと難しいかも……と思った場合は、コピペの切り貼り修正で十分*1なので、自分で見やすいようにまとめ直すという方法を検討してみてください。(自分なりに分かりやすいまとめ方を確立している場合は無論そちらを優先してください)
 
 公開されているシナリオを読むと、プレイ中とっさに参照しにくそうだな……と思うものが時々あります。
 特に、NPCのデータや途中で渡すハンドアウト*2が一か所にまとめられているものは、いざ取り出すのに時間がかかることが多いです。他にも、まず強制イベントだけ全部書いた後で任意発生のイベントについて書いたり、『ここで〇〇を入手する(〇〇については後述)』などと書いてあるシナリオは迷いやすいと思ったほうがいいかもしれません。
 
 こういったシナリオをまとめ直す場合、「なるべく時系列順に」「情報の重複を気にせず」「使う情報は使う場所に」まとめると参照しやすくなります(主にオンラインセッションの場合)。
 
 例えば、強制イベントと任意発生イベントは、分けるのではなく、全て起こる可能性のある順=時系列順に並べます。1ページに全てまとめたものを開いておいた方がCtrl+Fなどで検索しやすいです。任意発生イベントは起こる可能性のある位置に並べて、起こらなければ飛ばしましょう。
  起こる可能性のあるタイミングが広い場合は、別紙(別タブ)などに独立してまとめたページを開きっぱなしにしておき、いつでも参照できるようにしておくほうが早いかもしれません。
 
 この「時系列順にまとめる」手法は、主にオンラインで、モニター上でシナリオを参照しながら、目当てのシーンにすぐ辿りつけるようにするためのものです。シナリオを紙に印刷してオフセッションなどで回す場合は、1シーン1枚にまとめるこちらの手法のほうが早いです。(外部サイト(『馬場秀和のマスターリング講座』)へ飛びます。2.4 データや設定の準備(ステップ4)を参照)
 モニター上でも1シーンごとに分けてまとめておいたほうがいいのでは?と思われるかもしれませんが、ブラウザやタブわけのできるテキストエディタでシナリオを見る場合、タブの数が多いと逆に検索性が落ちます。紙のようにぱらぱらとめくって素早く必要な部分を探すという技が使えないからです。1ページの文章量が多すぎて何か不都合がある場合は、あくまで時系列順を保って数枚に分割します。
 
 さらに、さきほどの参照URL内にもありますが、NPCハンドアウトの情報はそれを使うシーン内にまとめて書いておきます。複数回登場するのであれば、登場シーンにはなるべく全てコピペしておきます。戦闘や対抗ロール発生!というときに別紙をいちいち探すのは想像以上に手間です。ずっと出ずっぱりなどであまりにも多くのシーンに出てくるという場合は、PCのキャラクターシートと同じような扱いにするのが吉。「シナリオの最後に」まとめるのはやめておいたほうが良いでしょう。
 
  • シナリオを時系列順にまとめられた?
 

 まとめ

 シナリオは条件文の塊として把握する、これができると一気に読み落としを減らすことができます。

 事前準備としては以上紹介した方法を試しつつ、セッション当日はKPとしての采配を楽しんでください。

*1:念のため、このような形でまとめ直したものは他人に公開しないよう気を付けてください

*2:いわゆる事前配布ハンドアウトではなく、配布資料全般の意。7版p.201参照