一畳ちょっとの二人部屋

一畳ちょっとの二人部屋

創作や趣味のゲームの話

ミュージカル刀剣乱舞はどれから見れば良いのか?【~江水散花雪まで】

 前の記事からの流れで、刀剣乱舞の過去作を見てみたいがどれから見れば良いのかという話をする機会もあったので私見をまとめておく。
 
 こういうのはとりあえず発表順でと言われることが多いかと思うのだが、個人的に刀ミュに関しては単純に発表順で見ろというのがちょっと憚られる。ので独断と偏見で書くよ(一応発表順も記載しておきます)。
 前半は用語の説明と各公演の概説、後半にどれから見ればいいの?チャート。既に前知識のある場合は後半からどうぞ。
 
 刀剣乱舞のゲーム自体はやっていてもいなくても構わないが、キャラクターの解説等は入れてないのであしからず。
 

 

 

本文前の概説

 ミュージカル刀剣乱舞の過去作品には大きく分けて本公演年末お祭りタイトル単騎/双騎in厳島神社の4種類の公演がある。
 
 本公演はその名の通り本編だと考えてよい。一部(ミュージカル、歌つきでお芝居するストーリー部分)と二部(ライブ)の二段構成になっている。
 
 年末お祭りタイトルは年末にやる大規模な番外編公演。作品を越えて男士が集まる。2016~2018は真剣乱舞祭、2019は歌合乱舞狂乱、2020は壽 乱舞音曲祭というタイトルで行われた。真剣乱舞祭はほぼライブのみ、歌合はアニメの花丸的なほのぼのしたショートストーリーが半分ほどを占める(残りはやっぱりライブ)。転じて乱舞音曲祭はほぼ楽曲のみ。
 
 単騎/双騎出陣は逆に一人/二人だけでやる番外編公演。単騎はライブがメインだが双騎は半分お芝居だった。ただ本編に絡むストーリー要素はない。
 
 in厳島神社はこれも番外編の単発公演で、その名の通り厳島神社世界遺産登録20周年記念奉納行事として行われた。雰囲気としては大人しめの年末お祭りタイトル。
 
 その他各種テレビ番組や読売ジャイアンツとのコラボナイター等での短い単発パフォーマンスも存在するがここでは割愛。2018年には紅白歌合戦に出ました。
 

各公演の簡単な概要

 
 ストーリー上中心的な役割を果たす男士とサポート的な男士とが分かれるため参考までに記載しているが、出番にはほとんど偏りがなく基本的にどの男士にも見せ場がある。
※画像はDMMのBlu-ray版ページから引用しています。各公演の配信動画版を探したい場合はこちらから↓

 

阿津賀志山異聞/阿津賀志山異聞2018巴里

 
……あつかしやまいぶん。通称あつかし/あつぱりなど。本公演1作目。
 出演は三日月・小狐丸・石切丸・岩融・今剣の三条5人+加州。加州と今剣が大きく扱われる。
 出演する歴史上の人物は源義経、弁慶、源頼朝藤原泰衡。主に義経の話。
 初演と再演(巴里)がある。再演は小狐丸役のキャストさんが急病で降板したため代役源頼朝のキャストは初演から変更。一部は演出に部分的な変更あり(話の筋は同じ)、二部(ライブ)の曲も初演とは違う。
 これ単体で見られる。4作目のつはものどもがゆめのあとに続く。
 
 

幕末天狼傳/幕末天狼傳2020

……ばくまつてんろうでん。通称幕末or天狼傳。本公演2作目。
 出演は加州・安定・和泉守・堀川・長曽祢の新撰組5人+蜂須賀。安定、長曽祢、蜂須賀がメイン。
 歴史上の人物は近藤勇土方歳三沖田総司の3人。新撰組の話。駆け抜ける青春感がすごい。
 初演はこれ単体で見られる。5作目の結びの響、始まりの音に続く。
 
 再演あり。一部は曲及び演出に部分的な変更あり。話の筋も全く同じではなく、部分的な変更がある*1。二部(ライブ)曲は丸々刷新。あつかし&みほとせと比べ、演出面の変更がかなり大きい。また初演より加州&安定の演出が濃くなった(筆者の印象)。初演から堀川国広近藤勇沖田総司のキャストが変更。
 再演もほぼ単体で見られるが、これ単体では理解できない演出がある。話の大勢を理解するぶんには問題ないが、あれはなんだったの?という疑問が残るかもしれない。その部分を理解したい場合は本公演の三百年の子守唄*2つはものどもがゆめのあと葵咲本紀まで見てからの鑑賞を推奨。ただ葵咲本紀前のみほとせほど強く推奨するものではない。
 
 

三百年の子守唄/三百年の子守唄2019

……みほとせのこもりうた。通称みほとせ(三百年)。本公演3作目。
 出演は石切丸・青江・物吉・大倶利伽羅蜻蛉切・村正。石切丸と大倶利伽羅の扱いが大きい。青江はこの公演に入りきらなかった曲などが真剣乱舞祭2017で補完されたのでこれを見たら2017に進むのもあり。
 人間キャストは徳川家康松平信康、吾平*3。ニコ生も多かったしもしかするとシリーズで一番有名な話かもしれない。
 再演あり。あつかし再演同様、一部は曲及び演出に部分的な変更あり(話の筋は同じ)。二部(ライブ)曲は丸々刷新。あと大倶利伽羅のキャストが違う。これ単体で見られる。6作目の葵咲本紀に続く。
 
 

つはものどもがゆめのあと

……通称つはもの。本公演4作目。
 出演は三日月・小狐丸・岩融・今剣・髭切・膝丸。あつかしと比べると三日月、小狐丸の比重が大きい。
 歴史上の人物は阿津賀志山異聞と同じ義経、頼朝、泰衡(頼朝はキャスト変更)。義経の話アゲイン。
 1作目(阿津賀志山異聞)からのつながりはあるがこれ単体でも見られる。阿津賀志山異聞を見ておくと男士(主に今剣)の成長が分かって良い。この話で出た謎というかなんというかが葵咲本紀に続く。
 
 

結びの響、始まりの音

……むすびのひびき、はじまりのね。通称むすびねとかむすはじとか。本公演5作目。
 出演は和泉守・堀川・安定・長曽祢・陸奥守・巴。土方組と巴にスポットライトが当たる。
 歴史上の人物は土方歳三島田魁・中島登・榎本武揚。2作目(幕末天狼傳)後の土方さんの話。舞台はゲームの1-1でもおなじみ箱館戦争
 単体でも見られるが土方さんの心情などは幕末天狼傳を見るか新撰組の末期について軽く知っておいたほうが理解しやすい。
 幕末天狼傳(初演)・らぶフェス2016から堀川のキャストが変わっている。
 
 

葵咲本紀

……きしょうほんぎ。通称あおさく等。本公演6作目。
 出演は蜻蛉切・村正・明石・御手杵・篭手切・鶴丸。メインストーリーに大きく絡むのは村正派と篭手切。
 歴史上の人物は結城秀康徳川家康徳川秀忠、あと二人は微妙にネタバレになるので注釈に格納します*4。主に秀康の話。
 3作目(三百年の子守唄)は先に見ておくことを強くおすすめする4作目(つはものどもがゆめのあと)も時間があれば先に見たほうがよい。
 秀康の話だが御手杵は阿津賀志山異聞の今剣や幕末天狼傳の虎徹、安定ほどの掘り下げはない。
 結城秀康役のキャストさんが急病で途中降板したため、映像は代役。
 

静かの海のパライソ

……しずかのうみのぱらいそ。本公演7作目。
 出演は鶴丸・大倶利伽羅・浦島虎徹・日向正宗・豊前江・松井江。ストーリー上は鶴丸の扱いが大きく、他はさほど差がないものの浦島、松井江にやや焦点が当たる印象。
 歴史上の人物は天草四郎山田右衛門作松平信綱、また名前は出ないが一瞬登場する重要人物、ややネタバレのため注釈に格納します*5。物語の舞台は島原の乱
 これ単体でも見られるが、作中のセリフから過去作(三百年の子守唄)のネタバレがある。また物語終盤で明かされる、とある登場人物の正体については葵咲本紀を見ている必要がある(ストーリー本筋の理解に支障はない)。これは葵咲本紀のネタバレでもある。鶴丸(葵咲)、大倶利伽羅(みほとせ、葵咲)についてはそれぞれカッコ内の過去作を見ておくと刀ミュにおけるそれぞれのキャラクター像が理解しやすい(とくに大倶利伽羅)。
 よって、
・時間がない場合はこれ単体で見ても大丈夫
・ストーリーを完全に理解したい、事前に過去作を見る時間があるという場合は優先度順に三百年の子守唄→葵咲本紀→(お好みであつかし)→つはものどもがゆめのあと、で見られるところまで見ておくとよい。つはものまですべて見る時間があるならば本公演順に(あつかし)→みほとせ→つはもの→葵咲でもよいだろう。
 つはものについては内容のネタバレこそないものの、葵咲本紀で一部明かされる、刀ミュ全編にかかわるストーリーの初出がこの公演になるため、時間があるならば見ておくとよいという位置づけの公演になる。
 あつかしはさらに優先度が下がって、つはものの前段階として見たければ見るとよい、程度。初演の楽曲が今回の二部人間曲としてアレンジされて再登場している。
 

東京心覚

 ……とうきょうこころおぼえ。本公演8作目。

 出演は大典太光世、ソハヤノツルキ、豊前江、桑名江、水心子正秀、源清磨、五月雨江、村雲江の8振り。一応水心子の比重が大きい。
 歴史上の人物は平将門太田道灌天海僧正勝海舟
 東京という都市の歴史をたどり象徴的現代(あるいはそのもっと先)を描く話。男士は狂言回し的役割あるいは顔見せ小芝居が主で、ストーリーと絡むキャラクター的掘り下げはほぼないと言ってよい。二部はいつもの刀ミュのためご安心を。
 つはもの以降明らかになってきた三日月の背景事情への言及があるため過去作品、とくにつはものどもがゆめのあと葵咲本紀(およびその前段階としての三百年の子守唄)、幕末天狼傳2020は可能な限り見ておくことをおすすめする。また歴史上人物についても簡単に知っておいたほうがよい。
 刀ミュ史上最も実験的な構成・演出であり、初日配信後には「わっかんねー」がトレンド入りした。今公演はテーマ自体が特殊というか、焦点をあてるポイントがいつもの公演と違うのだと思われる。男士に焦点をあてたストーリーを見たい場合はあまり満足感はないかもしれない。
 
 21/9/28現在アーカイブ配信のみ。
 

江水散花雪

 ……こうすいさんかのゆき。本公演9作目。
 出演は和泉守兼定大包平小竜景光、山姥切国広、南泉一文字、肥前忠弘。しいて言えば大包平、山姥切国広が目立つ。井伊直弼がメインの歴史上人物のわりに小竜がそこまで目立たない。
 歴史上の人物は井伊直弼吉田松陰、会沢正志斎。大政奉還にいたる江戸幕府終焉の時期を桜田門外の変に絡めて描く。
 ストーリーの本筋を理解するために過去作品を観る必要はない。ただし、見ておいた方がシリーズ全体のつながりを感じられてより面白くなる、といった位置づけの作品はある。よって、時間があるならば三百年の子守唄(この作品で始まった徳川幕府が今作で終わりを迎えるため)、結びの響、始まりの音(また可能であれば遡って幕末天狼傳)を見ておくとよい。いずれも見ていれば「ああ、あの時の話か!」とわかる台詞が劇中に存在する(いずれも一言二言のため、無理に見なくても大丈夫)。
 肥前忠弘のストーリーについては事前知識があったほうがおそらく楽しめるため、ゲーム中で刀帳や台詞を確認するか、以前の持ち主等の基本的な情報をwiki等で軽く読んでおくとよいかもしれない。
 
 3/13前楽・大千秋楽公演の配信予約をお忘れなく!
 

真剣乱舞祭2016

……通称らぶフェス(2016)阿津賀志山異聞&幕末天狼傳(初演)の男士が出演。ライブメインのお祭り回。
 加州を取り合ってライブ合戦する三条と幕末男士の話。
 本公演を見ていなくてもこれ単体で見られる。
 
 

真剣乱舞祭2017

……通称らぶフェス(2017)阿津賀志山異聞~つはものどもがゆめのあとの男士が出演。安定&堀川不在。ライブメインのお祭り回。
 百物語がテーマで、男士の逸話を怪談的に語る小話→曲という構成になっており刀剣乱舞自体の初心者にもおすすめできる。青江が好きならこれと歌合2019は要チェック。
 本公演を見ていなくてもこれ単体で見られる。
 
 

真剣乱舞祭2018

……通称らぶフェス(2018)阿津賀志山異聞~結びの響、始まりの音の男士が出演。加州&大倶利伽羅不在。ライブメインのお祭り回。
 テーマは東西祭り対決。東西の有名な祭りのアレンジ曲でとにかく盛り上がる。あと巴が好きなら何を置いても見るべき公演。
 本公演を見ていなくてもこれ単体で見られる。
 他は全員本公演新衣装or初登場だが蜂須賀は新衣装がなかったのでこの公演のためだけにむすはじ組に合わせた新衣装ができた。
 
 

歌合乱舞狂乱2019

……通称歌合
 阿津賀志山異聞~葵咲本紀の男士が出演。加州・三日月・岩融・村正・髭切・膝丸が不在
 年末お祭り回なのは変わらないがタイトルが変わって芝居の比率が上がった。本公演曲のライブは去年の三分の一程度。歌合オリジナル曲合わせて半分程度の模様。でもペンラは振るしタオルも回す。
 本公演(葵咲本紀)の完全なネタバレがあるので気にする人は注意。
 葵咲本紀途中で降板した結城秀康役のキャストさんが復帰している。
 
 

壽 乱舞音曲祭

……通称壽、音曲祭り、ガラコンなど
 阿津賀志山異聞~静かの海のパライソの男士が出演。今剣、岩融、石切丸、堀川国広、にっかり青江、物吉貞宗、髭切、巴形薙刀が不在膝丸は前半のみ出演、千子村正は後半のみ出演。全期間不在の男士についてはコメント映像あり。巴形薙刀はメインビジュアルには存在するが直前にアレルギー性気管支炎による降板が発表された(最後に声のみの挨拶がある)。人間キャストも不在
 前年とはうってかわってほぼ歌のみ。前半は過去5年間の本公演(再演含む)1部曲および厳島から各1曲ずつ、ソロナンバーはとくに大幅アレンジがある。2部曲も基本的に同じ構成で、+単騎、2020年の本公演(幕末2020、パライソ)曲、期間替わりおよび回替わりのソロ曲×2、回替わりデュエットという構成。
 本公演を見ていなくてもこれ単体で見られる。が、単体で見ると構成の意図(過去公演振り返り)が分かりづらいため可能ならば本公演を多少なりとも見た後に鑑賞するのをおすすめしたい。
 コロナによる演出の都合上アンサンブル不在だったりほぼ着替えなしであったりと過去に例のない公演だったが、刀ミュの過去の歩みを見てから鑑賞すると感動もひとしお。さらに初期から出演しているキャストについては各人大幅な成長を実感できる。本公演をいくらか見た後にという注釈は付くがぜひともおすすめしたい。
 
 

in 嚴島神社

……通称厳島。幕末天狼傳の期間中に公演、出演男士はらぶフェス2016に同じ(阿津賀志山異聞~幕末天狼傳)。
 おおむね大人しめのらぶフェスのようなものと思って問題ない。
 これ単体で見られる。この公演専用の特別衣装が美しく人気がある。
 
 

加州清光単騎出陣/髭切・膝丸双騎出陣~SOGA~

……通称単騎/双騎
 単騎は一人でやるらぶフェス。双騎はどちらかというと歌合。
 これ単体で見られる。が、双騎に関しては一部が初見向きではないためつはもの等ほかの源氏兄弟出演作を見てからのほうがよいかもしれない。
 
 現在はにっかり青江単騎出陣が公演中。
 

実際の公演順

(複数公演が並行している場合があるため、並びは開演日順とする)

トライアル公演

2015年10月30日(金)〜11月8日(日)

阿津賀志山異聞(あつかしやまいぶん)

東京  2016年5月27日(金)~6月12日(日)
大阪  2016年6月17日(金)~6月19日(日)
京都  2016年6月23日(木)~6月26日(日)

幕末天狼傳
東京  2016年9月24日(土)~10月10日(月・祝)
福岡  2016年10月15日(土)~10月16日(日)
大阪  2016年10月21日(金)~10月30日(日)
東京凱旋  2016年11月17日(木)~11月27日(日)
上海  2017年1月13日(金)~1月15日(日)

in厳島神社
厳島神社  2016年11月12日(土)

真剣乱舞祭 2016
大阪  2016年12月13日(火)
東京  2016年12月20日(火)~21日(水)

三百年の子守唄
東京  2017年3月4日(土)~3月26日(日)
大阪  2017年4月1日(土)~4月9日(日)
東京凱旋  2017年4月14日(金)~4月23日(日)
珠海  2017年5月19日(金)~5月21日(日)

加州清光単騎出陣 2017
東京  2017年10月5日(木)~10月15日(日)

つはものどもがゆめのあと
東京  2017年11月4日(土)~2017年11月12日(日)
京都  2017年11月17日(金)~2017年11月19日(日)
東京凱旋  2018年1月6日(土)~2018年1月14日(日)
大阪  2018年1月26日(金)〜2018年1月30日(火)

真剣乱舞祭 2017
東京  2017年12月8日(金)~12月9日(土)
大阪  2017年12月12日(火)~12月13日(水)
埼玉  2017年12月19日(火)~12月20日(水)
広州  2017年12月23日(土)~12月24日(日)

結びの響、始まりの音
東京  2018年3月24日(土)~4月1日(日)
大阪  2018年4月8日(日)~4月15日(日)
東京凱旋  2018年4月20日(金)~5月6日(日)

阿津賀志山異聞2018 巴里
パリ  2018年7月15日(日) ジャポニスム2018公式企画
東京  2018年8月3日(金)~19日(日)

加州清光単騎出陣 2018
東京  2018年9月12日(水)~9月17日(月・祝)
宮城  2018年9月20日(木)~9月21日(金)
大阪  2018年10月6日(土)~10月8日(月・祝)
北海道  2018年10月13日(土)

真剣乱舞祭 2018
福井  2018年11月24日(土)
東京  2018年11月27日(火)~11月28日(水)
宮城  2018年12月5日(水)~12月6日(木)
大阪  2018年12月11日(火)~12月12日(水)
千葉  2018年12月15日(土)~12月16日(日)

三百年の子守唄2019
東京  2019年1月20日(日)~2月3日(日)
大阪  2019年2月8日(金)~11日(月・祝)
京都  2019年2月17日(日)~3月3日(日)
東京凱旋  2019年3月15日(金)~24日(日)

加州清光単騎出陣 ASIA TOUR
上海  2019年4月20日(土)~4月21日(日)
バンコク  2019年4月24日(水)
マカオ  2019年4月28日(日)
日本  2019年5月7日(火)

髭切膝丸 双騎出陣 2019 ~SOGA~
東京  2019年7月4日(木)~14日(日)

葵咲本紀
東京  2019年8月3日(土)~8月18日(日)
大阪  2019年8月30日(金)~9月8日(日)
兵庫  2019年9月14日(土)~9月28日(土)
福岡  2019年10月4日(金)~10月6日(日)
東京凱旋  2019年10月19日(土)~10月27日(日)

歌合 乱舞狂乱 2019
長野  2019年11月24日(日)
宮城  2019年11月28日(木)~29日(金)
北海道  2019年12月6日(金)~7日(土)
福岡  2019年12月12日(木)~13日(金)
広島  2019年12月21日(土)~22日(日)
埼玉  2020年1月4日(土)~5日(日)
愛知  2020年1月11日(土)~12日(日)
大阪  2020年1月15日(水)~16日(木)
東京  2020年1月22日(水)~23日(木)

静かの海のパライソ
東京  2020年3月21日(土)~3月26日(木)(新型コロナウイルスの影響による)

髭切膝丸 双騎出陣 2020 ~SOGA~
兵庫  2020年8月29日(土)~9月6日(日)
東京  2020年9月27日(日)~10月11日(日)

幕末天狼傳2020
東京  2020年9月20日(日)~9月22日(火)
東京凱旋  2020年11月13日(金)~11月23日(月・祝)(新型コロナウイルスの影響による)

壽 乱舞音曲祭
東京  2021年1月9日(土)〜23日(土)

東京心覚
東京  2021年3月7日(日)~3月14日(日))
宮城  2021年3月20日(土・祝)~3月25日(木)
熊本  2021年4月2日(金)~4月7日(水)
愛知  2021年4月14日(水)~4月24日(土)
大阪  2021年5月1日(土)~5月8日(土)
東京凱旋  2021年5月14日(金)~5月23日(日)

静かの海のパライソ2021
東京  2021年9月27日(月)~10月3日(日)
福岡  2021年10月15日(金)~10月16日(土)
大阪  2021年10月22日(金)~10月24日(日)
東京凱旋  2021年10月30日(土)~11月7日(日)

 
 

で、今から刀ミュ見ようと思うんだけどどれ見たらいいの?

まずおおざっぱな結論

 
1.悩んだらとりあえずみほとせで良い。初演でも再演でも好きな方でOK。違いがよく分からなければとりあえず初演
2.ストーリーがなくても可、とりあえず全体的な雰囲気を見たい、ひたすら楽しい曲を聞いて盛り上がるのが好き等なら真剣乱舞祭も良い。おすすめは201720182017は序盤が簡単なキャラクター紹介とそれにまつわる演目、という丁寧な構成のため、刀剣乱舞のゲーム自体を知らない人にもおすすめ。2018は日本の東西祭り対決という題材で親しみやすく、盛り上がるのでとっつきやすい。
3.2.5が初めてならいきなり初期作品(トライアル、あつかし初演、幕末初演)はあまりおすすめしない。クオリティ的な理由で。とくにトライアルはクオリティで引いてしまったという人が散見された。みほとせ以降ならクオリティが気になって見られない可能性はかなり低くなるし、慣れれば初期作品も普通に見られるようになる(というか自分はなった)。
 
 

本編チャート

とりあえずどれか1作だけ見てみたい?

はい→

他の2.5次元ミュージカル*6を見たことがある?
 
はい→
 葵咲本紀、東京心覚以外で気になる男士がいるタイトルか気になる題材のタイトルを好きに見ればいいと思う。気になる男士がいるなら順番とか気にせずその男士のいる作品を見たほうが満足度が高い。
 特に気になる男士も題材もなければ、おすすめ度的には
三百年の子守唄(安牌)>あつかし(どちらかというと再演。小狐丸が代役で他の作品とキャストが違うので、そこが気になるなら初演でも。2.5にある程度慣れているなら初演いっちゃってもいいと思う)>幕末(初演)
 ただし少年漫画的な若い勢いがあるほうが好きなら幕末をおすすめする。
 つはもの、むすはじでも良いがこの2つは一応前作とのつながりがあるので、どれでも良い人がとりあえず1作見るならばこの3つのどれかを勧める。葵咲は先に三百年を見ないとわけわからん部分が多いので除外。
 
いいえ→
三百年の子守唄
 
 
 
 

とりあえずどれか1作だけ見てみたい?

いいえ。腰を据えて何作か見てみても良い→

他の2.5次元ミュージカル*7を見たことがある?
はい→
 葵咲本紀、東京心覚以外で好きな男士がいる、あるいは好きな題材の回から見ればOK。気になる男士がいるなら順番とか気にせずその男士のいる作品を見たほうが満足度が高い。
 2.5にある程度なじみがあるならあつかしの初演・再演もどちらでも良い。
 初演の後でつはものを見るとキャスト陣の成長がよく分かるのでそういった楽しみ方もあり。
 
 休みの二日間でとりあえず二、三作品見てみようかな、という感じならあつかし→つはものor幕末(初演)→むすはじ、で余裕があればみほとせや真剣乱舞祭を突っ込むコースがおすすめ。
 加州/源氏兄弟が好きな人の場合、本公演を見てキャストが気に入ったなら単騎/双騎に進むのも良。
 
いいえ→
 とりあえず三百年。
 その後あつかし初演の冒頭を少し見て、いけると思ったらそのまま見るor幕末のほうが気になるなら幕末(初演)を見る。
 (クオリティ的に)うーんと思ったらあつかし再演/つはもの/むすはじの中で気になる作品に方向転換が無難。真剣乱舞祭2017,2018もあり。
 もしdアニメストアの見放題ではなくBlu-ray/DVDを買って見るのでそうあれこれお試しできないという場合は最初から三百年&上記5つのどれかあたりにしたほうが良いと思う。
 

主な視聴方法

 まずお試しでいくらか見てみる程度であればdアニメストアの初月無料を活用するのがよいと思う。登録してから1か月間は無料で見られるので雰囲気を掴む、気になる物をチェックする程度ならば十分だろう。ただし公演終了から配信までにしばらくかかるので新しいものを見たい場合は注意が必要。先に検索をかけて見たい公演が入っているかを必ずチェックしよう。
 
 ↑見られる作品の検索はこちらのページ中ほどからどうぞ
・初回31日間無料(31日経過後は自動継続となり、その月から月額料金全額がかかります。)
・契約日・解約日に関わらず、毎月1日〜末日までの1か月分の料金が発生します。別途通信料その他レンタル料金等サービスによっては別料金が発生します。
・見放題対象外コンテンツがあります
 
 円盤*8を買うまでもないという場合はDMMで配信版を買うのもあり。1公演あたり1000円台後半から購入することができ、1年間は視聴できる。バックステージ映像などはないので基本本編(+短いおまけ)のみ。自分は公演後この配信を買って1年後まだ見たければ円盤も購入するというパターンが多い(そこまで熱が続いていれば相当見返すことになるのでおそらく元は取れている)。これも公演後配信までにはしばらくかかるがdアニメストアよりは早いことが多い気がする。また現行の公演の動画配信もこのDMM動画で予約&視聴するシステムになっている。

 最後に来るのが円盤(Blu-ray&DVD)である。配信版よりもさらに出るのは遅いが練習風景・舞台裏での役者さんたちの奮闘が見られるバックステージ映像、その他映像特典が付属している。とくに全景映像(舞台全体を引きで撮った映像)が見られるのはこの円盤特典だけなので「あのシーンのカメラ外で推しが何をしていたか見たい」という場合はこれで見る他ない。値段なりの内容はある。現時点(2021/9/29)での円盤一覧は↓に付記する。
 

円盤一覧

本公演(初演)
阿津賀志山異聞/幕末天狼傳/三百年の子守唄/つはものどもがゆめのあと/結びの響、始まりの音/葵咲本紀

本公演(再演)
阿津賀志山異聞2018巴里/三百年の子守唄2019/幕末天狼傳2020

年末タイトル
真剣乱舞祭2016/真剣乱舞祭2017/真剣乱舞祭2018/歌合乱舞狂乱2019

単騎/双騎
加州清光単騎出陣 2017/加州清光単騎出陣 2018/加州清光単騎出陣 ASIA TOUR/髭切膝丸 双騎出陣 2019 ~SOGA~/髭切膝丸 双騎出陣 2020 ~SOGA~

 
 DMM通販はこちら↓

 

 
 
 
 
更新履歴
20210927
静かの海のパライソに関する記述を追加
20210329
主な視聴方法を追加。
20210324
実際の公演順、円盤一覧を追加。
20210309
東京心覚に関する記述を追加。
20210305
壽 乱舞音曲祭に関する記述を追加。
20210105
幕末天狼傳2020、単騎、双騎に関する記述を追加
 
 
 
 
おわび(2020/04/26追記)
 in厳島神社の説明で『らぶフェス2016の期間中にやっていて出演男士も同じ』と記載していましたが、正しくは幕末天狼傳の期間中でした。幕末天狼傳は2016/9/24~2017/1/15、らぶフェス2016は2016/12/13~21、厳島が11/12です。誤記をお詫びしますとともに該当部分の記述を修正しました。
20220311
公演の説明で最新の公演名が江雪散花雪となっておりましたが、正しくは江散花雪でした。誤記をお詫びしますとともに該当部分の記述を修正しました。ご指摘いただき大変ありがとうございました。
 

f:id:entori:20210214214532p:plain

 

*1:みほとせ再演、あつかし再演にはストーリー部分の変更はない

*2:葵咲本紀を見る場合は前段階としてみほとせの鑑賞を強く推奨する

*3:実際に名前の残っている人物らしいが特に歴史上の有名人とかではない

*4:松平信康、永見貞親

*5:松井興長

*6:宝塚や四季、その他グランドミュージカルなどメジャーなものは含まない

*7:宝塚や四季、その他グランドミュージカルなどメジャーなものは含まない

*8:Blu-rayやDVD

【持ち物・服装・物販】刀ミュ・刀ステ初めて行く人向けQ&A【観劇マナー】

 最近「歌合で初めて刀ミュに行く!」「維伝で初めて以下略」という人が身の回りに複数おりまして、なにがしか聞かれたり答えたりする機会があったのでまとめることにしました。大半自分のツイートからの引き写しです。他の舞台とか行ったことあるよ~という人にはほぼ不要だと思います。
 なお2022年2月20日現在の情報ですので最新情報は各種SNS等でアップデートしていってください(特に物販、コロナ対策関連)。

 

とりあえず最初に

 公式サイトを読もう。
 やってはいけないこと、つまりNG系の注意事項は全部公式ホームページのQ&Aに書いてあります
刀ミュはこちら(2022年2月20日現在、江水散花雪大阪公演)

(下の方に注意事項があります)

 
 
刀ステはこちら
 
 他、見落としがちなのが会場の公式HPです。荷物、飲食喫煙、車椅子関係など会場によって色々書いてあるので一度は目を通しておくと吉。
 また、会場内で流れる事前アナウンスもちゃんと聞きましょう。大体は「観劇  マナー」あたりで検索したら出てくるのと同じようなことを言っているだけですが、公演によって独自のアナウンスが入ったりもします。
 
 ここから先は↑の公式の注意事項は読んだ前提で書いていきます。
 他にも基本的なマナーは検索すれば出てきます。公式サイトは読んだうえでまだ心配なら調べてみてください。個人的にこことかまとまってて良かったと思う。
  ただ刀ミュはただのミュージカルというわけではなくライブの部分がありますのでそのへん割引いて読んでください。
 

何か事前に準備するものはある?

服装編

服装

 好きなものを着ていきましょう。着物、ゴスロリ、TシャツGパン、推しの刺繍入り特攻服などあらゆる服装の人がいます。着物の場合は帯に注意*1
 ただコスプレとなると話は別で、2.5だとルールとしてコスプレ不可!と書かれていなくても不文律として避けられているようです。ミュの海外公演なんかだと客席でコスしてる人もそこそこ見ますが、国内公演は避けたほうが無難かもしれません。コス観劇の是非についてはここでは議論しませんので興味のある場合は各自調べてください。
 また動いたときに音の出る服やアクセサリーも避けましょう。
 

靴(刀ミュ限定)

 もしもアリーナ席で、背が低いならそれなりにヒールのある靴を準備してもいいかもしれません。ただしライブ中のスタンディング、物販の列並び、公演前後の移動などで長時間歩いたり並んだりする可能性が高いので、履き慣れた無理のない靴にしましょう。
 本公演*2は立ったりしないので必要ありません。むしろ足元狭い会場だと圧迫されてきつい思いします。ステも同様。
 
 

持ち物編

ハンカチ類

 ミュの一部やステの場合。とくに自分は泣きやすいという自覚のある人。
 しんみりしたシーンでは、ティッシュを取り出す際のビニールがガシャガシャする音などはかなり聞こえてしまいます。音のしない布類を、すぐ取り出せる位置にスタンバイしておきましょう。
 劇場は季節を問わず乾燥しやすいので、咳が出そうになった時におさえたりするのにも役立ちます。
 

オペラグラス

 お試しで見てみるレベルなら新しく買うまでの必要はないと思います。既に持っているなら持っていきましょう。
 特にこの人(男士)!というお目当てのキャストがいるならばあったほうが良いです。例え席が最前列であっても客降りの際など遠くを走り回ってるのを見るために活用します。会場の反対側で仲のいいキャラと小芝居を繰り広げてたりするので気が抜けません。
 
 たまアリ500レベルなどのあからさまに遠い席、肉眼ではあまり見えないのはほぼ確定だが一回や二回の観劇のために買うのはどうか……というようなことであればレンタルを考えてもいいかもしれません。
 
 オペラでアップの表情を見ていると、舞台全体を見ているときとは全然違った発見があります。ただ場の状況はよく分からなくなるので複数回見る予定がある場合or何がなんでも特定の推しをずっと眺めてたい人向け。
 

うちわ(刀ミュ限定)

 うちわは時間があるなら100均グッズから自分で作れます。解説サイトも沢山あります。初めてなら最低でも3時間程度はみておきましょう(私は不器用なので文字だけの簡素なものを作るのに4,5時間かかった覚えがあります)。なお使用できない装飾もありますので公演についてのお知らせページ内[応援グッズについて]を熟読のこと
 お金があれば「ライブ うちわ」とかで調べて出てきた業者に頼んでもよいです。安くて3000円台くらいだろうか。
 
 キャストが確実に近くに来るとは限らないので優先順位はそこまで高くありません。もちろん反応貰えると嬉しいですけどね。客降りがなくとも客席から応援の気持ちを伝えるために持っていくという人もいます(実際、席によっては舞台の上から指さしてもらえたりする場合も)。
 
 Twitterで「○○(公演名)  うちわ」とかで検索すると色んな人のうちわが見られて楽しい。
 
 

物販は何を買うべき?編

 
 購入必須のものはありません。完全任意です。

ペンライト(刀ミュ限定)

 ペンラはあった方が楽しいです。何かひとつ買うならこれ。音楽に合わせて振るだけでなく、キャストからの呼びかけに応えて振ったり色を変えたりと使いどころも多いです。
 必ずしも公式のものを買う必要はなく、より廉価で好きな色を作れる商品もあります*3
 
 なくても手元が暇なだけなので困りはしない。
 

タオル(刀ミュ限定)

 毎回タオル曲というのがありまして、文字通りタオルを回すのでそこで使います(コロナが始まってからは基本的に無し)。ただ狭くてあまり回す余地ない席がほとんどなのでなくても全然困りません。
 私は持っていても推しを追うのに必死で使わないことが多いです。ただ首に巻いたりしてお手軽に推しアピールするのにいいので買う人は多いようです*4
 

グッズを買うのにどのくらい並ぶの?

 
 場合によります。基本的にその日始まってみるまで確かなことは言えません。10分かからない場合から3時間以上並ぶ場合まで。
 事前物販の店に行けるor通販の時間があるなら先に物販を購入しておくと会場で並ばずにすみます。
 ミュの場合、ペンラ、パンフだけなら会場内でも買えるので外の物販列に並ぶ必要はありません。これらを買うだけなら1時間前くらいに着くように行けばまず間違いないでしょう。
 ただし最近は感染対策等の状況によって他グッズと同じ売り場になっている場合もありますので、早め(できれば開演の1時間は前)に行って物販列の周辺スタッフさんに聞くなりしてください。30分前では開演に間に合わない場合があります。
 

物販はいつまでに行けば買えるの?

 
 公演によりけりです。まず売り切れないグッズもあれば毎公演瞬殺のものもあります。大まかな傾向として、個人グッズ*5は売り切れやすいです。人気のキャラから売り切れるとは限らないので要注意(おそらく準備数が違うので、自分の推しはグッズ余りそうだしなどと思っていると痛い目を見ます)。
 パンフはまず売り切れの心配はいりません。刀ミュの場合はペンラも同様。他のアイテムについてはどーーーしても欲しいものがあるなら朝一で行きましょう(感染対策の入場制限がある場合は公式からのアナウンスに従ってください)。
 事前物販や通販の活用もおすすめ。通販は大雪や繁忙期など発送までに10日以上待たなければならない場合もあるため、余裕をもって注文しましょう。
 
 物販情報は公式Twitterで随時発信されているので要チェックです。前の公演で売り切れていたグッズは次の公演でも売り切れる可能性が高いです。
 
※2021年現在、会場での物販は各種緊急事態宣言の発令状況、自治体や会場側との兼ね合い等々の事情によりある場合とない場合があります。ある場合も缶バッジなどのランダムグッズ販売はない可能性が高いと思っておいた方がよいでしょう。時間を区切っての限定入場販売というケースもあり、事前に予定をチェックして行くことをおすすめします。
 缶バッジなどのランダムグッズはリボン等の個人グッズと合わせて売り切れやすいので、通販は始まってから可能な限りすぐ買うのが確実。一度売り切れたあと在庫復活を待ってから買うといつ届くか不透明で、公演に間に合わない可能性もあります。その場合は販売店舗に行って探してみてからあらためて通販を頼むほうがいいかもしれません。
 
 

公演中編

声を出してもいいの?

 場合によります。自信がなければとりあえず大人しくしてましょう。
 キャストからの呼びかけがあった場合などは積極的に声を出すほうが盛り上がりますし、コメディ的なシーンに関しても同様です。
 コメディシーンは回によってかなり反応に幅があるので、自分は吹き出してしまったのに周りがシーンとしててどうしよう……みたいな場合もあまり気にすることはないです。
 
 ミュのライブはかなり声を出すタイミングがあるのでとりあえず周りに合わせておけばOK
 
 らぶフェスや歌合、ミュ本公演の二部であれば演目と演目との間に「すごかったねー!」「今のかっこいい!」程度の会話をする間があったりしますが、演目中の会話は控えましょう。周囲の人が台詞や歌を聞きにくくなって迷惑します。ミュ一部やステは喋りたくなっても休憩時間や終演まで待ちましょう。
 
 ※2021年現在、声を出すのはまず御法度です。休憩中のおしゃべりも控え、話したい場合はLINE等を使ってください。代わりに拍手やペンライト(ミュの場合)を周りに合わせて活用しましょう。
 

まとめ

 この冬聞かれた覚えがあるのはこんなところでしょうか。他に聞きたいことがあればTwitterなりで答えられると思いますのでお気軽にどうぞ。
 
 
更新履歴
20220220
Q&Aリンク(刀ミュ)を最新公演のものに変更、直近の状況に合わせて一部項目に追記。
20210305
Q&Aリンク(刀ミュ)を最新公演のものに変更、直近の状況に合わせて一部項目に追記。
20210105
Q&Aリンクを最新公演のものに変更、直近の状況に合わせて一部項目に追記。
 
 
 

f:id:entori:20210214215514p:plain

 

*1:帯結びがあると背もたれに背がつけられない可能性があるので、平べったい結び方にしたり、コルセットやベルトを帯がわりに使ったりするなど工夫が要ります。うっかり膨らんだ帯結びにしてしまった時は前に回して背をつけて見ましょう。袖が両隣の人に当たったりしないよう配慮も忘れずに

*2:歌合とか真剣乱舞祭みたいな年末のお祭りタイトルじゃないやつ。男士6人でミュージカルとライブとの二部構成でやってる本編のこと

*3:キンブレとかそういうの。ただ公式を買ったほうが手間がないのは確かです

*4:この『手軽に推しアピールできるので買う人が多くて売り切れがち』グッズ枠はリボンが取ってかわりました

*5:個人ブロマイドやキャラごとに色の違うタオル、リボンなど

Jメロでやってたとーけんらんっ!の英語歌詞

 絶賛英語勉強中の身なので本日Jメロで流れてたとーけんらんっ!の英訳版歌詞を見ながらあーだこーだ言って面白がってました。というわけで英語歌詞を参照して翻訳すごーい!と呟くだけの記事。引用元は番組内で表示された英語歌詞及び元曲「刀剣乱舞 ~三百年の子守唄~*1」の日本語歌詞です。
 一応歌詞を載せるためだけの記事ではなくて、歌詞のここいいよね!とか書きたいがために書いてるので引用のつもりではありますが著作権者から引用と判断されなかった場合は消します。

 

 
Touken Ranbu, forged with the finest steel
We unleash our power now
Touken Ranbu, with great pride held in our hearts
Even if our bodies should rust away

 

 最初のサビ。頭三行はさておきまして最後の『rust away』です。
 日本語の『朽ち果てる』ですが、decayでもなくrotでもなくrustなのがちゃんと作品のこと知って訳してくれてるんだな~と感じたポイントです。「rust=錆びる」でちゃんと(金属類が)朽ち果てる、というニュアンスなんですよね。『朽ち果てる』から機械的に訳すとピンポイントでこの語が出てくる可能性は低めなのでやっぱこういう翻訳は人の手を通してほしくなるところ。この歌詞単体を見て「本体が刀剣である付喪神が歌っているので『この身』が『朽ち果てる』場合はrust」とか判断するのは(今のところ)機械にはまず無理だし人間も多分ちゃんと調べてないと分からないのでプロの仕事だ!って地味に思うポイント。
 ついでに文法のおさらいするとif~should動原で仮定法現在、限りなく可能性の低い仮定です。まあ『この身朽ち果てるとも』って可能性高めの仮定で言われても困るわな.
 
 
 A radiant figure, giving off bewitching light

 

『匂い立つその姿 妖しき光』
 妖しい光を放射する正。とりあえず『匂い立つ』でひくと
『② (美しさなどで)あたりが輝くように感じられる。 「 - ・つばかりの美しさ」(大辞林第三版)*2』と「輝くような」っていうニュアンスに言及してる辞書があるんですね。てことで『光』と合わせてradiantをもってきたぽい。翻訳小説あるある描写、「彼女の顔が(喜びで)光り輝いた」とか出てくる時の単語です。「喜びが彼女の顔に照り映えた」とか言われるとすごい翻訳小説感あるよね。
 
 
Darkness fills me at the scent of blue blood
Now let us cross blades

 

 妖しい刀その2こと青江。blue bloodというと貴族のイメージが出てきてしまう気がするんですが元の歌詞がストレートに『青き血』だしもうこれはしょうがないんだろうか。Darknessが主語でmeをfillするっていうのがどういう言い回しなのかニュアンスわからんので誰か詳しい人教えてほしい。(香りが空間を満たすってscent swhかa scent fills swhあたりしかボキャブラリーがないので)
 
 
A jet-black dragon walking the warpath alone
 
In anger, prayer, or instinct I strike
A single sweep of a sword

 

 大倶利伽羅はそのままなので割愛しますが私はここで一番うけてました。ジェットブラックドラゴン。日本語で『漆黒の龍』と聞くとかっこいいのと中二とのぎりぎり境目という感じが(少なくとも私は)しますが英語でjet-black dragonと聞いたときの語感がどうなのかとても知りたい。
 石切丸もそのままなので割愛。英語も日本語の助数詞に近い表現(counter suffix)が色々あり、sweepもそのうちのひとつです。a loaf of breadとかa bulb of onionとかそういうやつ。刀剣に限らず「腕を振る」とかでもsweepを使ってるのを見た覚えがあります。
 
 
 In order to bring this fight to victory

 

 幸運を運ぶ物吉。bring this fight to victory「この戦を勝利に導く」でbring使って日本語歌詞の「勝利を"運ぶ"」とかけてる感じですごい上手い。翻訳からっきしなのでなんでもすごいすごい書いてしまいますが許してください。正直この一節の話したいがためだけに記事書きました。
 
 
 I now hasten forth my soldier's honor

 

 元の歌詞では『今馳せ参ず』と『武人の誉れ』が文章として繋がってるわけではない、歌の歌詞らしく曖昧な日本語ですが、英語はforthでつなぐことで「私は武人の誉れへ向かって馳せる」となってますね。元は単語だったり未完成な文章を並べていたりで曖昧に想像の余地があるものをこうしてばしっと一意に定められると翻訳する人の解釈が見える感じがして面白いです。
 
 
Touken Ranbu, with our bodies scorching hot
We'll run through all that is in our way
Touken Ranbu, with our master's orders
held eternally in our hearts
Even if our bodies should turn to ash

 

 2回目サビ。『燃え尽きる』が『turn to ash』で「灰になる」なんですね。最初のサビのところで見たように刀剣男士の設定をきちんと把握している翻訳家さんが訳したものでしょうからここで燃え尽きた後の表現として灰をもってきたのは面白いかもしれない。まあ「酸化鉄になる」とか訳すのはさすがにどうかという感じだし、burn downあたりにしても実際に炎で燃やされてる感が強くて『この身燃え尽きる』とかいう時に使う言い回しじゃない気はするので適当そうなのがこの表現しかなかったのだろうか、と思うと同時に男士が力尽きる時は灰と化すほど激しい炎の中で燃え尽きるイメージがあるのかなあとか考えてみるのも楽しいです。
 
 
 そんなこんなで7割くらいただの想像とすごいor面白いの薄い感想でお届けしましたが、日本語から英語の翻訳って単に単語を置き換えるだけじゃなくて日本語を解釈したうえで適当な英語の表現を選ぶという過程が大事なんだなあというのがわかりやすいですね。こういう歌詞の翻訳とか詩の翻訳って。
 アニメの翻訳とかでもそうですが、日本語で曖昧になってた部分が英語になるにあたって意味がはっきりするパターンというのが時々あるのでちゃんと監修を通した(通ってるよね?)翻訳が色々増えてほしいなー。
 
 

f:id:entori:20210214214532p:plain

*1:by刀剣男士formation of 三百年、作詞茅野イサム、作曲篤志・渡辺光彦

*2:https://www.weblio.jp/content/%E5%8C%82%E3%81%84%E7%AB%8B%E3%81%A4

禁酒法でも酒が飲みたい!1920年代のカクテル【13種】

f:id:entori:20190821202833p:plain

1920年代のカクテルを飲もう

 狂騒の20年代といえば禁酒法*1で有名だが、モグリの酒場は繁盛していたし、各種パーティーやイベントの席上でも普通に酒が供されていた。この時代にバーで酒を頼むならば何を頼めばよいのか?そもそもこの飲み物は当時存在したのか?という疑問を解消するため当時の有名なカクテルを調べてみた。
 
 あくまでふんわり調べたものなので「なるほどこういう名前のカクテルがあってこういう見た目でバーテンダーがシェークして出してくれるんだな」程度の情報が分かるようになっている。備考は調べるにあたって出てきた+アルファのメモのようなものなので読まなくても大丈夫。
 
 お酒詳しくないので本当に個人のメモ書き程度。あと情報の裏取りもネットで大雑把にやっただけなので正確な情報が必要な場合は信用しないこと。
 もっと知りたければ各カクテルの日本語表記でググって出てきたサイトの参考文献を読むか詳しい人に聞いてください。レシピもかなりの異同があるのでとりあえずの一例ということで。
 

 

 

 

 

The Clover Club(クローバー・クラブ)

 禁酒法以前から飲まれていたジンベースカクテル。シェークして作るタイプ。赤寄りのピンク色。口当たり滑らか、甘くて飲みやすい。アルコール度数(レシピによるが)中。
 クラブ・カクテル(正式なディナーの際、オードブルやスープの代わりに出されるカクテル)。
 

レシピ

ロンドンドライジン50ml
卵白1個分
モンジュース15ml
 
備考
 レモンジュースはライムジュースとなっているレシピあり。
 ラズベリーシロップは日本語サイトだとグレナデンシロップ(ザクロ果汁、砂糖などからなるシロップ)となっているレシピが優勢。
 グレナデンシロップは国によって微妙に定義が違うっぽい(参考:https://belcy.jp/68259)。
 
 

The Bee’s Knees(ビーズ・ニーズ)

 1920年代の有名なスラング(Bee's knees=excellent, the highest quality, etc.)と同名のカクテル*2
 
 ジンベース。シェークして作るタイプ。透明~淡い黄色。すっきりしたレモン味と蜂蜜の風味。アルコール度数強。
 ショートカクテル(さっと飲み切るタイプのカクテル)。
 

レシピ

ジン50ml
蜂蜜2tsp
フレッシュレモンジュース20ml
フレッシュオレンジジュース20ml
 
備考
 オレンジジュースはないレシピが多い。
 ガーニッシュとしてレモンツイストがつく場合も。
  1948年のレシピ*3だとジン:レモンジュース:蜂蜜が1:1:1(各25ml)のとかあった。どうもレシピの著者の言によると20年代にはこの1:1:1レシピも多かったらしい。蜂蜜いっぱい。(上記のレシピに近いのはおそらく34年のブースビーの本のレシピなのでこれはこれでほぼ当時のレシピっぽい)
 ジンにボンベイ・サファイアを使ってみようというレシピがあって心惹かれたんだけど時代考証を気にするならボンベイ・サファイアは1980年代以降じゃないと使えないのだった。GMならこの世界には1920年代でもボンベイ・サファイアが存在します!って言い張ればいいけどな。
 
 成立やレシピの変遷についてなど詳しい記事

https://plaza.rakuten.co.jp/pianobarez/diary/201611230000/

があったのだが、この記事で言及されているBebboo Cocktailというのがググっても引っかからない(ちょっとスペルいじってもだめ)のでどうしたものか。
 レシピの初出についての記述を確認するために"World Drinks and How To Mix Them"*4を見てたら面白かったので蛇足ながら共有。Japanese Cocktailとか載ってた。
1908年版
 先述のクローバー・クラブ・カクテルも載ってますね。
 
 上記酒とピアノとエトセトラさんの記事だと『 欧米のカクテルブックで「ビーズ・ニーズ」が初めて紹介されたのは、ともに1934年に出版された「The Artistry of Mixing Drinks:Ritz Bar, Paris」(フランク・マイヤー著)と、「World Drinks and How To Mix Them」(ウイリアム・ブースビー著)』となっていたがこちらの記事https://www.bibulo.us/resources_the_worlds_drinks_and_how_to_mix_them_book_1907/ を見ると1929年に出た“ Cocktails de Paris”(RIP著)の目次に既に載っている模様*5。おそらく米国内に限ると1934年初出になるのかな。
 
 甘いし蜂蜜は当時(砂糖よりは)珍しい材料だったしでこのカクテルを見るとちょっと……という顔をする人もいたようだ。でも調べた1920年代カクテルの記事には基本的にどれ見ても載ってたので、現代からするといかにも「それらしい」カクテルという認識なのかも。
 
 

White Lady(ホワイト・レディ)

 パリ、ニューヨーク・バーにて1919年考案説とロンドン、サヴォイ・ホテルにて1920年代考案説とがある。
 元々は多量のコアントローとクレーム・ド・メンテ(ペパーミントリキュール)で作られていたためそこまで好まれなかったようだが、考案者がパリに移ってのちにレシピが変更され広く愛飲されるようになった(クレーム・ド・メンテが抜かれ、ジンと卵白がレシピに加えられた)。
 このレシピ変更の年については10年後の1929年と書いてあるサイトと1925年と書いてあるサイトとがある。10年後説の方は考案者(マッケルホーンのほう)の自著にそう書いてあるらしいが未確認。
 
 シェークして作る。半透明で白っぽい。卵白が入っている場合は全体が泡で真っ白になる。中甘辛口。さっぱりとした柑橘系の酸味と甘味。アルコール度数強。
 ショートカクテル。
 

レシピ

ジン50ml
モンジュース15ml
卵白1/2(お好みで)
 
備考
 コアントローはホワイトキュラソーでもよい。ドライジンの多いレシピだとかなり辛口になる。
 1930年代の有名なお笑いコンビ、ローレル&ハーディ(日本でいうところの極楽コンビ)に好まれたとか。
 
 成立にまつわる諸説とそれぞれの経緯についてはこちらのサイト(https://plaza.rakuten.co.jp/pianobarez/diary/201509060000/)がまとまっている。上記レシピ元のサイト(https://royalliverbuildingvenue.co.uk/our-favourite-roaring-20s-style-cocktails/)に書いてある経緯はまた別の説っぽいけどどこ出典なんだろうな(未調査)。
 とりあえずHarry’s ABC Of Mixing Cocktails*6には1/6ブランデー、1/6クレーム・ド・メンテ、2/3コアントローでレシピが載ってるのは確認した。
 ちょっと色んな説が錯綜してるので確認できたやつを並記するだけでいっぱいいっぱいです。シナリオで使う時は好きな説採用して出そう。
 
 

Gin Rickey(ジン・リッキー)

 1880年代の考案。初期はジンよりバーボンが好まれていた。1920年代になってバスタブ・ジン*7の普及によりジンを使うようになったと信じられている。スコット・フィッツジェラルドがこのジンのリッキーを好み、グレート・ギャッツビーの重要なシーンにも登場した。
 
 ジンの香味とライムの爽やかな酸味。ビルドで作る。マドラーでライムをつぶして好みの味に調節しながら飲む。アルコール度数中。
 ロングカクテル(長時間かけてゆっくり飲むドリンク)。
 

レシピ

ジン45ml
フレッシュライムジュース15ml
ライム、ソーダ適量(ソーダはグラスを満たすまで入れる)
 
備考
 クラッシュアイス2カップ。ライムウェッジで飾る。
 透明なカクテル。ジュースは入れない、というか切ったライムを沈めてジュースという扱いにしているレシピが多い。その場合ライムウェッジはない(レシピに関してはまとめて参照できるところのものを使っているので主流のレシピを選んで載せるってことはしてないですごめん)。
 スピリッツにライムの果肉とソーダで作るのがリッキースタイル、ということはやっぱりジュースは入れないほうが本来のレシピなんだろうな。
 
 命名については2つの説があるようだが片方の説についてこの記事(https://www.suntory.co.jp/wnb/essay/82.html)が詳しい。
 グレート・ギャッツビーの登場シーンからの引用
『 心惜しそうに後ろをちらりと振り返りながらも、しつけのいい子供らしく、乳母に手を引かれて部屋を退出した。それとちょうど入れ違いに、トムがジン・リッキーのグラスを四つ持って戻ってきた。グラスの中には氷がたっぷり入って、からからという気持ちの良い音を立てていた。』*8
 多分言及されてる『重要なシーン』はこのシーンじゃないと思うけど(おそらくはトムがデイジーのために作ってるシーン?)。
 
 
 

French75(フレンチ75)

 第一次世界大戦で使われた銃の名前。75は銃の口径75㎜の意。映画『カサブランカ』の「君の瞳に乾杯」で乾杯されてるカクテルがこれ。いい感じにNPCを口説くダイスロールに成功したら「君の瞳に乾杯」が決まったことにしよう。
 
 名の付いたレシピの成立については諸説あるようだが1915年説、20~22年頃説、第一次世界大戦中説(ということは1914-1918頃か)。初期のレシピはカルヴァドスベースだった模様。
 
ステアもしくはシェークで作る。中甘辛口。シャンパン入りなので炭酸。透明。アルコール度数中。
 

レシピ

モンジュース15ml
砂糖1tsp
ジンもしくはコニャック30ml
シャンパン適量
 
備考
 ガーニッシュ(付け合わせの飾り)としてレモンツイスト。
 ベースのドライジンをバーボンに替えたフレンチ95、ブランデーに替えたフレンチ125というカクテルもある。
 
 結構いろんなサイトで紹介されてる印象だったけどアメリカで有名になったのは1930年のサヴォイ・カクテル・ブック以降とか書いてあるところがあって20年代の存在感はどうだったんだろうという感じ。
 シンガポール・スリング同様この名前がつく前から元のレシピは民間に流布しており、1860年代にはディケンズがジンとシャンパン飲料の飲み物で客をもてなしたとかいう話も伝わっているとのこと。シャンパン飲料はシャンパーニュ製法で作られたシャンパン、砂糖、かんきつ類と氷が含まれているとのことで銃の発明される丸20年前には存在した。
 名前付きレシピの考案者については日本語記事だと基本的にパリ、ニューヨーク・バーもしくはアンリ・バーのハリー・マケルホーンに帰されているがhttps://lettersandliquor.com/27-THE-FRENCH-75-1920sだと「定説ではマッケルホーンが考えたことになってるけど本人はロンドンのバックス・クラブで働いていたMacgarryという紳士が考えたって言ってるよ」と書いてある。マッケルホーンの初期のレシピ(ジン、カルヴァドスグレナデンシロップ、アブサン)についてはhttps://www.collectif1806.com/collectif-library/Collectif1806-1950s_HARRY_S_ABC_OF_MIXING_COCKTAILS_FR.pdfは初版のようで載ってないので22年版を探して要確認(そのうち時間があったら)。
 
 
 

Sidecar(サイドカー

 現代でも有名なやつ。いわゆる飲みやすく酔いやすいというあれ。
 
 シェークで作る。琥珀色。中甘口。ブランデーの深い風味と甘酸っぱいさっぱりした飲み心地。レシピによるがアルコール度数中~高(どちらかというと高寄り)。
 ショートカクテル。
 

レシピ

ブランデー60ml
フレッシュレモンジュース15ml
 
備考
 ガーニッシュとしてオレンジツイストをつける場合がある。
 ブランデーがコニャック、コアントローがホワイト・キュラソー、トリプルセックのレシピあり。もしくはこれらを混ぜてみたり。これのジンベース版がホワイト・レディ。2:1:1のレシピが基本だそうなのでこのレシピはブランデーきつめでドライになるのかもしれない。
 
 これも成立に関しては諸説紛々といったさまで*9、成立年代に関して第一次世界大戦中から31年まで幅がある。が、こっち(https://lettersandliquor.com/25-THE-SIDECAR-1920s)の記事によると、名前の成立はともかく、レシピ自体は1850年代のニューオーリンズでまでさかのぼれる模様。オレンジ・リキュールとレモンジュースという組み合わせは基本的なものなので広く認知される名前とそれに付随するストーリーができあがるまでは色んな名前で次々現れてたんじゃないかとのこと。
 とにかく欧州ではこの名前で1910年代のうちに現れていた可能性が高そうです。
 
 

The South Side Fizz(サウスサイドフィズ)

 アル・カポネに好まれたというカクテル。「サウスサイド」とは彼らの暗躍したシカゴのサウスサイドを指しているとか。
 
 シェークで作る。透明。フィズなので炭酸。甘め。アルコール度数中。
ショートカクテル。
 

レシピ

ライムジュース15ml
モンジュース15ml
粉砂糖1tsp
ソーダ適量
 
備考
 材料をシェークしてタンブラーに注いでソーダで満たす。ミントリーフを添える。1917年のRecipes for Mixed Drinks*10だと「ジンフィズと同じように作ってミントを加える」とあるので当時はほぼジンフィズだった模様。
 最近のレシピだとライムジュースはないものが多い。粉砂糖ではなくシロップのものもある。
 
  シカゴ北部のギャングたちが輸入していたジンは、カポネたちのものより味がまろやかでジンジャーエールで割って飲まれていたそうな。対するカポネたちは質も悪く味のきついジンを取り扱っており、どうにかごまかして飲ませるためにこのようなレシピになったとか。
 
 

The Mary Pickford(メアリー・ピックフォード

 1920年代の映画スター、メアリー・ピックフォードのためにキューバで作られ彼女の名がついたカクテル。作られたのは20年代初頭だが紙媒体の初出は1928年のBasil Woonの著書,
” When It’s Cocktail Time in Cuba by Basil Woon ”*11とのこと*12。Harry Craddockが1930年版のサヴォイ・カクテル・ブックでマラスキーノを加えた改良版のレシピを掲載。*13*14
 
 シェークで作る。ソフトな口当たりで華やかな甘さ。色も華やかなオレンジよりのピンク。アルコール度数はレシピにより中~高。10度後半程度のものから30度越えまでかなり幅広かった。いずれにせよ飲み口のわりに強いという意見は一致している。
 ショートカクテル。
 

レシピ

パイナップルジュース20ml
 
 
備考
 初出の文献のレシピが見つかったので引っ張ってきたがこれだとそこまで強くないかも。
 ガーニッシュとしてマラスキーノ・チェリーをつけるレシピも。
 
 成立の時期についてはざっと見た限りでは1920年代「初頭」*15と記載されたページしかなかった。キューバに行った時の話だそうなので伝記でも読めば分かるかもしれない。課題。
 「アメリカの恋人」ことメアリー・ピックフォードという名前に馴染みのない人もいるかもしれないが、彼女はサイレント映画の伝説的スター。D.W.グリフィス、ダグラス・フェアバンクス、そしてチャールズ・チャップリンらと共同で会社を設立したと聞けばいかに大物だったかが分かるのではないだろうか。アカデミー賞にも輝いている。『痴人の愛』でも触れられていたりする。
 1920年代はサイレント映画からトーキー映画への転換期で、これを主題にしたのが名作『雨に唄えば』だ。一度観ておくと参考になるかもしれない。
 

Boulevardier(ブールバーディエ)

 意味は『伊達男』。ネグローニというカクテルのウイスキーベースのバリエーション。1927年、パリのニューヨークバー生まれ。
 ビルドもしくはステアで作る。オンザロック。濃い赤。オールドファッショングラス*16
 

レシピ

ライウイスキー30ml
スイート・ベルモット30ml
 
備考
 ブールヴァルディエ、ブルバーディアなど表記ゆれ多し。
 ライウイスキーはバーボンでもよい。
 ライウイスキーの場合はレモン、バーボンの場合はオレンジのツイストを添える。できた当初はガーニッシュとしてチェリーが使われていたとのこと。
 パリのシャンゼリゼ通りみたいな大通りを肩で風を切って歩く洒落者のイメージだそうでカッコよさがすごい。ネグローニはイタリアンな雰囲気だけどこっちはフレンチ。
 
 

Hanky Panky(ハンキー・パンキー

 これもネグローニのバリエーション。1925年、ロンドン、サヴォイ・ホテルのアメリカン・バー生まれ。
 
 ステア、シェイク両方のレシピがある。ドライテイスト。 オレンジ寄りの暗い赤色。食前とかカクテルタイムに。アルコール度数強。
 

レシピ

ジン45ml
スイート・ベルモット45ml
フェルネット・ブランカ2ダッシュ
 
備考
 ガーニッシュとしてオレンジツイスト。
 
 

Grasshopper(グラスホッパー

 甘くてクリーミーなデザートカクテル。コクがありなめらか。
 元はプース・カフェ・スタイルといってフロートで作る(=比重の違う材料を重い順に注ぎ、色の違う層を作る)ものだったため、一番上がクリームの白、中央にグリーン・クレーム・ド・メンテのクリアな緑、一番下がホワイト・クレーム・ド・カカオの透明色。現代では全てシェークして作られるので白っぽい薄緑色。
 夏の夜の食後に飲むのに最適だとか。アルコール度数低。
 

レシピ

ホワイト・クレーム・ド・カカオ30ml
グリーン・クレーム・ド・メンテ30ml
生クリーム30ml
 
備考
 日本語のサイトだとホワイト・クレーム・ド・カカオはホワイト・カカオ・リキュール、グリーン・クレーム・ド・メンテはグリーン・ペパーミント・リキュールと表記されているものが多い(この記事ではsupercallの元記事の表記に合わせた)。
 プース・カフェ・スタイルで作られる場合はロングドリンクだがシェークの場合はショートドリンクになる。また、元は容量の少ないリキュール・グラスなどに作っていたが現代の作り方ではもう少し大きめのカクテルグラスで出される。
 
 通説では1919年にTujague’sというニューオーリンズにあるお店のオーナーがこのレシピをNYのコンペに持って行って発表、と書かれているサイトが多かったが、そのTujague’sのサイトがありまして、そっちには1918年のコンペで発表と記載&2018年に百周年イベントをやってました。お店は「ニューオーリンズ」の地名が付く前から当地に存在し現在にまで至るとか。すごい。
 
 

Scofflaw(スコッフロー)

 1924年、パリのニューヨークバーで生まれた。
 
 シェークして作るタイプ。オレンジ色。フルーティーでまろやかな口当たり。アルコール度数中。よく知られた二つのドリンク、ダイキリとマンハッタンの合いの子のようなレシピ。
 

レシピ

(元がoz表記のレシピでも基本的にml単位に直してありますが、これはmlだと数字が中途半端になるのでozのままです。1oz=約30mlと考えてください)
 
ドライベルモット1oz
ライムジュース3/4oz
グレナデンシロップ1/4oz
オレンジビター1ダッシュ
 
備考
 オレンジツイストで飾る。
 レシピ元サイトによると「米国で禁酒法時代を生き延びた酒飲みたちを賞して*17名前がつけられた」そうだが、それならできた当時はなんと呼ばれてたのであろうか。
 と調べてみたところ、日本語のサイトで由来を書いてるものがなさそう*18だったので英語で見つけたサイト(https://lettersandliquor.com/28-THE-SCOFFLAW-1924)から引用して紹介。
“とあるボストンの銀行家が法律に違反する酒飲みへの蔑称を造り出すためのコンテストを主催した際、パリのバーテンダーがその(コンテストの)評判を利用し、またそれ(コンテスト)を記念してカクテルを作った。”(カッコ内は筆者による補足)
 リンク先に詳しい経緯が載ってますがこんなん笑うやん。禁酒法を破って酒を飲む人々がどうしても許せなかったデルセヴィア・キング氏という銀行家がおり、法破りに恥を知れ!と喝を入れるために蔑称を考えるコンテストをやったのだそうだ。賞金は$200分の金塊(当時の価値ということでいいのだろうか)。実に2万5千件という大量のエントリーがあり、逆にこれ(スコッフロー)に対抗する語を考えるコンテストが開催されるなど相当世間を騒がせた模様。でその評判というか悪評というかがパリにまで届き、Harry’s New York barのバーテンダーがこの名を冠したカクテルを作ったという経緯。
 カクテルの成立にまつわる逸話はぴりっと洒落の利いた感じのやつも多いけどなんというかこれはゴリゴリに面白いですね。好き。
 
 カクテルではなくScofflawの言葉自体について、おなじみボストン・グローブにも詳しく扱った記事があったので興味のある方は是非どうぞ。
 ボストン・グローブは当時この事件を追っかけていたそうで、そのアーカイブから一連の経緯をまとめてくれている。当時の禁酒法にまつわる攻防の一端が垣間見えて興味深い。前に悪霊の家当時の紙面を見るためにお試しで登録したことがあったけど課金して当時の記事をじっくり読みたくなりますね(というか関連記事の一部は記事中のリンクから見られる。かなり読み辛いけど)。
 法破りにつける名前のコンテストのために辞書を盗んで法を破る人が出るくだりとか傑作すぎる。
 わりと色んな記事で、投稿された新語の一例として“boozshevic”が挙げられててすごく好きなんだけども(記事書いた人たちも多分ウケたんだろうな)多分これに引っ掛かって採用されなかったんだろうなというのもこの記事で分かる(キング氏が『いかなる種類の法律違反にも使える用語であること』を選考基準の一つに挙げている*19)。
おまけ:NYタイムズに掲載されたキング氏の訃報
 
 

Manhattan(マンハッタン)

 映画『お熱いのがお好き』でマリリン・モンローが作ってるやつ。この映画、舞台は禁酒法時代なんですよ。マティーニがカクテルの王様ならこちらはカクテルの女王。
 
 それまでにない全く新しいカテゴリーを作り出したエポックメイキングなカクテルだった。マンハッタンの革新的な点は二つあり、ひとつはリカーとベルモットによってつくられる洗練されたフレーバー。もうひとつはそれまでにないほど簡単に、素早く作れることだった。驚異的な速度で広まり、1880年代後半にはアメリカ全土で知られるようになっていた。
 カクテルとしては初期のものでクラシックであることは間違いないが、できた経緯は諸説紛々でこれとは決められない模様。少なくとも1920年代にはニューヨークの上流階級で広く受け入れられており、オーストリアの有名俳優やインドのマハラジャがこのレシピを国に持ち帰ったという話が伝わっているんだとか。
 
 ショートカクテル。澄んだ琥珀色。中甘辛。アルコール度数強。ステアして作る。
 

レシピ

ライウイスキー60ml
スイート・ベルモット30ml
 
備考
 ガーニッシュとしてマラスキーノ・チェリー。
 バリエーションが多く、シェークしてつくられる場合もある。マンハッタンの系譜を汲むカクテルは非常に多く、この記事で紹介したものだとブールバーディエやスコッフローなど。マティーニもそう。
 
 

全体的な時代の概観・備考

禁酒法というのは酒の 製造・輸送・販売が禁止されていただけ*20 で、施行期間前に入手していたものであれば普通に飲めた。26年ごろから取り締まりが厳しくなって云々とかは他にいくらでも詳しい記事があるので譲る
禁酒法期間中に発明されたカクテルがロンドンやらパリやら発となっているのは禁酒法によってアメリカのバーテンダーがヨーロッパへ流出したことも大きい。キューバとかにも行ってる。
 
・色々なジュースを混ぜてるカクテルが多いが、これは密造酒の味の粗悪さを隠すため。でもその工夫のおかげでかえって色々なカクテルがこの時代に出来上がり、カクテル時代の黎明期などと呼ばれたりするのだとか。特にビーズ・ニーズの記事ではこのことがよく言及されていた。他にも、現代でも有名なカクテルだとスクリュードライバーロングアイランドアイスティーなんかもそういった経緯でできたくくりにはいる。
 

禁酒法の背景

 20世紀にはいると、禁酒運動は急速に活発になった。背景には当時増え続けた移民によって大陸から日常的に飲酒する下層民が増えたことに対してアメリカのキリスト教道徳を守ろうという保守派の動き、アメリカの第一次世界大戦参戦を機に物資節約・生産性向上の声が強くなったことなどがあげられる。
 また、アメリカの参戦により、ドイツ嫌いの風潮が強まり、ビール醸造業を潰してドイツ系市民に打撃をあたえようという声が、ビール醸造に使われる穀物を節約して前線の兵士に送ろうという主張の裏側にあったことも指摘されている。
 世界史のサイトから引用させてもらった。このように、禁酒法の背景として保守派の活動の高まりがあったという話はものすごくよく聞く*21第一次世界大戦については触れないので置いておいてください)。が、ここで触れられていないもうちょっと掘り下げた背景の話をしたい。そもそもなぜこの時に保守派の活動が高まったのか、なぜ特にこの時になって社会的に飲酒が問題視されたのかという部分が移民(と戦争)だけだとちょっと弱くないかと思ってたんですよね。20世紀頭ぐらいから東欧系の移民が増えるのは分かるんだけど、グラフ見てもいうてそんな国家法で禁止が通るほどの数か……?って感じで。
 その点について説明されている文章があったので簡単に紹介*22
 結論から言うと、この(少し前の)時代になってやっと過度な飲酒が問題になるくらいの酒が飲めるようになったから反発が起こったのだ、ということだ。
 もう少し詳しく説明しよう。そもそも18世紀初頭あたりだと、アメリカで一般的に飲まれていた酒と言えばアルコール含有量2%程度の弱いビールやサイダー*23しかなかった。
 それが18世紀後半に戦争に勝ってやっと「アメリカ」として独立し、開拓も進んで*24穀物の生産量が大幅に増える。で、これによってラム酒ウイスキーなど穀物を使った強い酒が広く飲めるようになった。元々入植当初からアメリカ人は酒をよく飲んでいて一日中飲んでる状態だったらしい*25が、その飲酒習慣は変わらないのに酒だけが強くなったのだ。これによってアルコールの害が増えた。
 1830年頃にはもう15歳以上のアメリカ人男性は1年に平均88本*26ウイスキーを飲んでおり、アルコール依存症が社会問題としてどんどん深刻になっていった。州法レベルであれば1850年代あたりから禁酒法が通っていたりする。
 つまり、そもそも酒を飲もうと思っても(気安く手に入る値段帯の酒が)存在しなかった→開拓が進んで強い酒が作られ出回るようになった→飲めるようになったおかげでアルコール依存症も増えた→それに反発する活動が高まった、という流れなのだ。飲んで暴れるほど強い酒がなければそれを取り締まろうとする人もいない、ある意味当然のことだ。
 で、その反発運動が行きつくところまで行きついたのがボルステッド法の施行された1920年というわけ。
 移民のせいで酒飲みの害が増えた、というだけの話でもなかったのだ。
 

CoCで酒の飲み比べ対抗をする際の処理について

 クトゥルフ神話TRPGにおいて酒を飲んで酔うか否か/飲み比べでどちらが強いかを判定する際の処理について。

 基本的にCONを用いることが多いのではないかと思う。単に酔っ払ったかどうかであればアルコールの強さに応じて難易度調節を加えたCONロールでよいだろう。あるいは睡眠薬のような弱い毒と仮定してPOTを設定し、負けても耐久力を失わないかわりに眠ってしまったり吐いたりといったバッドステータスを得るPOT対抗ロールとしてもよいだろう。

 飲み比べの場合、7版であればCONの値をそのまま用いて対抗ロールをすればよいし、なんなら6版にそのまま7版ルールをもってきても構わない(CONは5倍したものを用いる)。CONの連続ロールで連続成功できる回数を競うような形もありうるだろう。

 
 
載せようとして力尽きたものリスト(ホワイト・レディとスコッフロー周りがヘビーすぎた)
Corpse Reviver No.2(コープスリバイバー)
The Mary Pickford(19/8/22更新にて追記)
The Last Word
 Manhattan(マンハッタン)(21/03/06更新にて追記)
Mint Julep
↑ここまでは調べてあるので確実に後日加筆します。あとは気分次第かも
Tuxedo #2
Ward8
Royal Hawaiian
Brandy Alexander
Mimosa
 
 

もっと自分でググりたい人向け

 1920's、Roaring Twenties、Prohibitionといった時代を表す用語とcocktail, drinkなどを組み合わせて検索。あと英語の1920年代についての記事はGreat Gatsby's 〇〇みたいなタイトルのつけ方してるのがすごく多いのでこれも組み合わせてみるといいかも。
 とくにカクテルの成立の経緯についてネットでは出てこない書籍ソースとか詳しい方いらっしゃいましたら情報提供受け付けて〼
 
 
(21/02/11追記)

repository.library.brown.edu  禁酒法関連のパンフレットや政府広報などが閲覧できるブラウン大学のデジタルコレクション。全てパブリックドメインで自由に利用可能。ポスターなんかもあるので、禁酒法の絡むシナリオで参考資料として使ってみるのもいいのでは?

 
 
 

参照URL

ここまで最終閲覧日2019/8/15
ここまで最終閲覧日2019/8/20
ここまで最終閲覧日2019/8/21

https://lettersandliquor.com/11-THE-MANHATTAN-1880s (レシピ引用元)

ここまで最終閲覧日2021/03/06

*1:1920-1933

*2:School of Rockで主人公がBee's Knee's!!って叫んでるシーンあった気がするんだけど現代で使うとどういう語感になるんだろう

*3:The Fine Art of Mixing Drink, by David Embury

*4:William "Cocktail Bill" Boothby著、1908年、その後34年に改訂版の出たカクテルレシピ本。Bee's kneesが掲載されたのはこの版。禁酒法の施行中はカクテルのレシピ本など出せないので施行期間中にできたカクテルは初出が遅いとのこと

*5:pdf:http://www.euvs.org/en/collection/book/cocktails-de-paris BEES' KNEESの表記で35ページに掲載

*6:https://www.collectif1806.com/collectif-library/Collectif1806-1950s_HARRY_S_ABC_OF_MIXING_COCKTAILS_FR.pdf

*7:文字通りバスタブで作る密造ジン

*8:村上春樹訳、引用元https://blog.goo.ne.jp/h-shiohama/e/affca0e820e62015131f7af3d5a8a3f3 すみません孫引きです

*9:https://plaza.rakuten.co.jp/pianobarez/diary/201012270000/

*10:https://euvs-vintage-cocktail-books.cld.bz/1917-Recipes-for-Mixed-Drinks-by-Hugo-R-Ensslin-second-edition/42/

*11:https://www.collectif1806.com/collectif-library/Collectif1806-1928-When_it_s_Cocktail_Time_in_Cuba-US.pdf

*12:頑張って読んだら幸運にも最初の方に記載があった。p.40参照。。同ページにプレジデンテ、39にダイキリのレシピもある

*13:https://euvs-vintage-cocktail-books.cld.bz/1930-The-Savoy-Cocktail-Book/102/ p.102、レシピはバカルディ1/2、パイナップルジュース1/2、グレナデンシロップ1tsp、マラスキーノ6ドロップということでバカルディも多少増えている

*14:https://www.thecubanhistory.com/2017/04/famous-drinks-mary-pickford-cuban-cocktail-story-videos-bebidas-famosas-el-cocktail-cubano-mary-pickford-historia-videos/

*15:early 1920's

*16:横から見ると四角形でどっしりした形のやつ、ウイスキー入れて中で氷がカラーンって鳴ってるイメージのあれ

*17:“tip of the hat to the surreptitious stateside drinkers who survived Prohibition”

*18:『スコッフロー』で検索、2019/8/20現在

*19:booze=酒

*20:カナダからの輸送は中々取り締まらなかったらしいが……

*21:とりあえず「禁酒法 なぜ」でググって出てきたのを3ページ目まで全部読んだがこの方向性の説明しかなかった。2019/08/22現在

*22:http://www.pbs.org/food/the-history-kitchen/great-gatsby-prohibition-fitzgerald/

*23:現代のビールが4%くらい

*24:独立当時アメリカ人が住んでたのは東部13州だけである

*25:もちろん社会階層によるので全員じゃない

*26:つまりは1日1本以上

【クトゥルフ神話TRPG】無料&オンラインで今すぐ読めるクトゥルフ神話の原作小説10作品【書籍紹介あり】

f:id:entori:20190505230318p:plain

どれもオススメ、ネットで読める原作小説10編

 ゲームで遊んだことはあっても原作を読んだことがない、あるいはKPをやることになったので145ページ(6版)を見て原作を読むことにしたが、どれを読めばいいのか分からない。そんなあなたに、青空文庫で読めるラヴクラフト作品を紹介します。書籍で読みたい方向けのブックリストも最後に付記。

 

 ニャルラトホテプ、イスの偉大なる種族、ショゴス、食屍鬼……こういった、CoCでもおなじみの神格・神話生物の原典作品が目白押し。

 この神話生物は原作ではどのように描かれているのだろう?被害にあった人間の様子は?恐怖の雰囲気をどのように描写すればよいか?などなど、ルルブには簡潔なデータと説明しか載っていないところを補ってくれます。シナリオを回すのにも書くのにも非常にお役立ちなので、KPをする予定のある人は読んでみて損はないはず。

 一人称形式の作品が多いので、手記や狂ったNPCのRPにあたっては特に参考になります。

  6版ルールブックp.145および7版p.15でおすすめされている作品には★マークをつけました。

 

 5000字に満たない短編から数万文字のものまで、①長さ順に②登場する神格・神話生物と共に紹介。③その他の翻訳には創元推理文庫ラヴクラフト全集の収録巻をのせてあります。

 とりあえず短いものから読んでみるもよし、気になる神話生物が出ているものを読むもよし。

 

 以下、作中で登場する神格・神話生物等についてネタバレが含まれます。純粋に小説として(一切のネタバレなしに)読んで楽しみたい方は、青空文庫の作家ページからどうぞ↓

www.aozora.gr.jp

 

  • どれもオススメ、ネットで読める原作小説10編
    •  青空文庫の読み方(簡易版)
    • 5000文字程度
    • 1万字以上
      • ★ピックマンのモデル
      • ★闇をさまようもの
      • ★天蓋から来たる色
      • ★魔女の家で見た夢
    • 5万字以上
      • ★時間からの影
      • ★狂気の山脈にて
      • ★チャールズ・デクスター・ウォードの事件
  • 英語で読めるサイト
  • 書籍紹介

 

続きを読む

【TRPG】既製のシナリオを効果的に読み込んで理解するための3つの方法

f:id:entori:20170520151522j:plain

「シナリオを読み込む」って具体的にどうやるの?

 GMをするときは「シナリオを読みこめ」と言われるけれど、どれだけ「読みこめ」ばいいの?そもそも「シナリオが読めている」ってどういうこと?と悩んでいる人。もしくは、読んだつもりだったんだけど、実際には頭に入っていなかったみたいで、うまく回せなくて慌ててしまった。どこに何が書いてあったかうまく見つけられなくて苦労した、という人。そういった人向けに、筆者の使っている具体的な読み方を紹介します。
 
 この記事はクトゥルフ神話TRPGのシナリオを念頭に置きましたが、クトゥルフ神話TRPGは全体的に形式がゆるゆる、公開されているシナリオも多種多様でうまく読み込むのが難しい部類です。よって、この読み方を習得すれば大抵のシステムはどうにかなります
 
 もし時間があれば、手元に短めのシナリオを準備して、記事の内容を実行しながら読んでみてください。
 
 やることはいたってシンプル、大きく分けて以下の3つだけです。

作業BGMに使えるフリー環境音サイトまとめ【12選】

作業をするとき、人との会話や動画では気が散る、でも無音でもやっぱり気が散って……という人は、「環境音」を作業BGMにするのが最適。
 
よく使っている環境音生成サイト12個を、実際の使用感と共に紹介。ノイズから自然音、カフェ環境音までなんでもあり。すべて無料です。筆者はPC作業時に使っているためほぼブラウザで使用できるサイトのみです。
 
自然の音から室内まで、さまざまな音を自由に流したりお好みでミキシングしたりできるサイトをバリエーション豊かに揃えました。

環境音単体(ノイズ、自然、カフェなど)

 カフェ

Coffitivity 

coffitivity.com

カフェの環境音。ザワザワとした話し声、時折食器のカチャカチャいう音など。ボリューム調節可。
再生ボタンの下にあるCAFE LIBRARYから無料で3種類(朝、昼、大学)を切り替えられる。☆マークは有料。
スマートフォン向けの無料アプリもあり。
 

バー

I Miss My Bar

imissmybar.com

バーの環境音。ページ右側にある7種類の音を自由にミキシングできる。バーテンがシェイクする音、話し声、夜の空気感、雨音などなど。グラスの音や飲み物を注ぐ水音がとてもよい。初期状態では音が止まっているので、ボリュームを少し小さめにしてから▶ボタンで再生しよう。

左下には週ごとに変わるSportifyプレイリストも。

 

ノイズ

SimplyNoise

simplynoise.com

Flash無料モバイルアプリもしくは音声オンライン販売に変更
右上の白・ピンク・茶のボタンを押すことでホワイトノイズ・ピンクノイズ・ブラウンノイズを切り替えられる。音量調節可。
水色のボタン(Oscillating)を押すとデフォルト(Start Oscillating)-Low-Med-Highと切り替わっていく。音量が大きくなったり小さくなったり波ができる。
スリープタイマーあり(水色のとなりの黒いボタン)。
無料~有料で長時間の自然環境音ダウンロードも(Downloadsから。Thunderstormが無料)。
iOS,Androidアプリあり(無料)
 

夏の夜

augustambience.com

数種類の虫の声で構成されたノスタルジックな夏の夜の環境音。中央の『Let's Chill』でスタートし、『Aww, yeah.』で止まるだけのシンプルなサイト。

 

raining.fm 

raining.fm

雨音、雨音+遠雷、雨音+激しい雷の三種類の音が選べる。ブラウザ上でボリューム調節可能。
 
初期設定では雨音だけなので、雷を足す場合は画面下、水滴にプラスのマークから『ROLLING THUNDER(遠雷)』『HEAVY THUNDER(激しい雷)』のボタンをONにする。
 
 

The Ultimate Fire Noise Machine 

mynoise.net

単体の環境音だが、10種類の音をミキシングできる。低めのボッ……という音を増やしたければ左の方のスライダー、高いパチパチという音を増やしたければ右のほうのスライダーを動かす。一番左のボタンでリセット。
 
プリセットはPresetsから様々に選べる。Brown, Pink, White...のグループを選べばノイズに。Around〇〇Hzはお好みの音の高さで選べる。
 
左から2番目の『Slider Animation[A]』というボタンをオンにすると、ミキシングが自動で変化して、炎の音が穏やかに移り変わるようになる。
3番目の『Slider Animation Mode[D]』はDefaultならほどほどの変化、Subtleは変化少な目、Deepはかなり変化が大きい、などなど。
4番目の『Slider Animation Speed[S]』は音量の変化するスピード。Slowest(最も遅い)~Fastest(最速)まで。
その右、5番目の『Decrease levels[J]』は全体の音量をまとめて下げられる。
その右、6番目の『Increase levels[K]』はまとめて音量アップ。その右、7番目の『Mute[M]』はまとめてミュート。
一番右の『Timer[T]』で1分~8時間まで数パターンのタイマーがかけられる。
 
お気に入りのミキシングができたら、Current Slider SettingsのSave in URLから保存も可能。

Do Nothing for 2 Minutes 

donothingfor2minutes.com

2分間マウスにもキーボードにも触らないでねというサイト。触ると“TRY AGAIN”となりまた2分間やり直しになる。触らずに2分間終えると“WELL DONE”と褒めてくれる。ボリュームは調節するなら自分側で。ただ元々の音量はかなり小さめ。波音
 
ここは作業用というより、作業の合間に休憩を入れないといけない場面で気持ちを落ち着けるのにいいサイト。
パソコンを離れて別の作業をしなければならない時のきっかけにもよく使っている(2分触れないから→その間に家事を始める、など)。よって一度パソコンを離れれば作業できるのだが中々腰が上がらないという時が多い人にも。
 

複数の環境音をミキシング可能

雨音+その他(2種類)

Rainy Cafe 

rainycafe.com

カフェの環境音と雨音。カフェは食器の音の割合がCoffitivityより多い。雨音はザーザー系。時々電車の音とか外を走る車らしき音。
ONOFFボタンによってどちらかのみ流すこともでき、個々のボリューム調節も可。
 

JazzAndRain.com 

www.jazzandrain.com

雨音とジャズ音楽を流せる。ボリュームは個々に調節可能(雨音は『Volume of rain』から)。
一部古いバージョンのAndroid及びiOSのサポートモードがある。
 

Rainy Mood 

www.rainymood.com

重め雨音、時々雷。音量調節可。雨音に加え、TODAY'S MusicをクリックでRelaxing MusicなどのYouTubeプレイリストも流れる。
iOS,Androidアプリあり(有料)。
 

がっつりカスタマイズ可能

soundrown

soundrown.com

アイコンをクリックすると再生が始まる。

コーヒーショップ(食器の音多め、あとカウンターで機械動かしてる音)、(ザーザー系、雷あり)、海辺の鳥の鳴き声と波音、種々の鳥の鳴き声(木擦れ、地鳴りのような低い音、虫の声とフクロウ)、電車噴水もしくは滝ホワイトノイズ子供の遊び場(子供たちの遊ぶガヤガヤ声と若干遊具の音)、のそれぞれの音をオンオフでき個々にボリューム調節可能。
 
シャッフル再生マークの赤いボタンを押すとランダムにミキシングしてくれる。
ベータ版としてクラシック音楽が追加。
 

Ambient-mixer.com

www.ambient-mixer.com

 

上のsoundrown同様ミキシング可能な環境音サイトだが、環境音・ノイズ・音楽など選択可能なサウンドはより広範にわたるうえチャンネルも8つまで設定できるなど非常にカスタマイズ性の高いサイト。様々なジャンルからテンプレートのミックスを選び、それをさらに自分で調節できる。時間をかけて納得のいく音源を心行くまで作りこみたいならこちらかも。

テンプレートのページに飛んだら画像の左端に小さく出ている『Show mixer』からミキサーを表示させてカスタマイズ可能。使われている音を入れ替えたい場合はミキサー上部の『Load』から。好きな設定ができたら『Save setting』。

 
トップページに飛ぶと、ユーザーによる既製のテンプレートがずらりと公開されている。『Top audio templates』の下に並んでいるカードが人気のあるテンプレートへのリンク。右側の『Ambient categories』から各種カテゴリーのテンプレートが並んだページへ飛べる。
『Books』『Games』『Movies and Series』あたりはこのサイトならではの面白いジャンルで、その名の通り各種小説、ゲーム、映画、ドラマ、アニメシリーズをイメージした環境音が揃っている。今ぱっと見て目につくのはホームズのアパートメントスリザリンの談話室D&Dの宿屋スカイリムなど。
1時間までの音声ファイルをMP3形式で有料でダウンロードできる。
 

mynoise.net

もはや環境音と聞いて想像する全ジャンルを網羅していると言っても過言ではないバリエーションを取り揃えたサイト。しかもそれぞれ個別ページで10種類の音をミキシングできる。上のほうで紹介した炎のサイトは実はここのやつだったので合わせて1種類カウントにしておく。

『Natural Noises(自然遠雷海辺など)』

『Synthetic Noises(ノイズホワイトノイズなど)』

『Experimental(実験的音声、バイノーラルビートイソクロニックトーンなど)』

『Industrial(工業音声、データセンタービニールのガサガサ音など)』

『Spaces(空間音、カフェ車内など)』

『Urban(街中港町車の行きかう音など)』

『Traditional(伝統日本の隠宅ベルベル族のテントなど)』

『Transports(交通機関鉄道宇宙船など)』

『Landscapes(山水日本の庭原初の森など)』

『Fantasy(ファンタジー中世の図書館など)』

『Ambiances(空気感秋の散歩悪天候など)』

『Magic Gens(課金オンリー)』

『Vocal(ボーカルジョージアの合唱曲など)』

『Acostic(アコースティックの各種音楽)』

『Electric(エレクトロの各種音楽)』

『Synthesizers(シンセの各種音楽)』

『Soundscapes(音景、各種抽象的イメージを音声化したもの)』

『Patterns(リズム音声、打楽器やポリリズムなど)』

『Tonal Drones(持続低音、瞑想用のものが多い)』

『Internet Radios』からは各種環境音系インターネットラジオを聞くこともできる。

オレンジ色のリンク上にカーソルを置いて少し待つとサンプルを聞ける親切仕様。各ジャンル5種類が無料提供されており、それ以上は課金が必要(だが正直十分すぎる種類の音がある)。個人的に好きなのはJapanese Garden

各個別ページの仕様は共通しているのでサンプルとして炎のページの解説を参照されたし。

 
 

Flash終了につきリストから外しました)

naturesoundsfor.me 

naturesoundsfor.me

自分の好きなサウンドを4つまで選び、それぞれのサウンドについて音量、音の聞こえてくる方向、音量の波(大きくなったり小さくなったり、またその変化の起こる頻度)を設定できる。
サウンドの種類は、自然(海岸、雨、炎など)、(森の鳥、フクロウなど)、哺乳類(猫、クジラ、狼など)、その他動物セミ、コオロギなど)、家事(キッチンの音のみ)、音楽(クリスマスミックスや部族音楽のドラムなど)、その他色々(ブラウンノイズ、ビート、風鈴など)、休日(花火、サンタの鈴の音など)の計8カテゴリからそれぞれ1~14種類の音を選べる。
 
『Save as Link』のボタンからお気に入りののミックスを保存可能、また他人のミックスも利用できる。定番のプリセットはPopular Compositionsから。
最長30分までの音声ファイルをOGG形式で無料ダウンロード可能。『Save as Link』の右にある『Export to File』から。

SimplyRain 

rain.simplynoise.com

FlashSimplyNoiseの有料コンテンツに。
SimplyNoiseの雨音バージョン。音量調節可。
雨量が優しめ~ざばざばいうくらいまで調節できる。水色の水滴マークのボタンを右へスライドすると激しい雨音になる。
雨音スライダーの右に3つボタンが並んでいるうち、一番左の黒いボタン(Thunderボタン)で雷の頻度を無し~Oftenまで4段階に設定可能。
その他はSimplyNoiseと一緒。
 
 
更新履歴
20210331
I Miss My Bar、August Ambience、myNoiseを追加。サービス終了したnaturesounds、SimplyNoise内有料コンテンツのみとなったSimplyRainをリストからアウト。